ブログでお金が稼ぎたい!
というとき、なくてはならない存在が「ASP」だということを1年ブログを続けてきた今となっては痛いほどに実感しているのですが、何も知らずにブログをはじめたばかりのころの私はというと…

ASP?何それ?美味しいの?
言葉の意味すら分からず本当にチンプンカンプンでした。
しかしそんな私も1年ブログを続けてきて、多少は理解が追い付いてきた。
というわけで、ここでは私がブログ開設当初に悩んでいた実体験も交え、「ASP」に関することについて初心者目線でできるかぎり詳しく解説してみました。
おすすめのASPや各主要ASPの特徴についても書いているので、参考にしていただければ幸いです。
では早速!
ASPとは?サービスなのツールなの?
アフィリエイトにおける「ASP」とは、「Affiliate Service Provider(アフィリエイト サービス プロバイダー)」の頭3文字を取った略語のことを指しています。
ASPはネット上の広告代理店!
ASPは何なのかという部分を簡単に書くと、広告を掲載してもらいたい企業とメディアで広告を掲載したい企業(個人)の仲介を行ってくれている企業ですね。
図にするとこんな感じ。
要するに、インターネット上の広告代理店というような感覚でとらえておいて問題ないかと思います。
お金の流れはこうなります
例えば企業Aが1,000円で販売している商品をこのブログで紹介し、ブログ閲覧者がこの商品を当ブログの商品リンクから購入してくれたとしましょう。
このとき、ASPと私が交わしているのが「商品代金の10%」という契約だった場合、私が得られるのは1,000円の10%の100円であり、残りの900円は企業AとASPの取り分となります。
そう。ASPには企業と私との仲介をしてもらっているようなものですから、そこにはもちろん「仲介料」というものが発生するのです。

仲介料を払ってまでASPを使う必要はあるのだろうか?
当然そんな疑問が湧きますし、実際の取り分がどれくらいなのか我々アフィリエイター側は知る由もないですが、ASPという存在があることによるメリットは計り知れません。
アフィリエイター側から見たASPを使う利点
細かいことまで一つ一つ挙げるとキリがなくなるので、ここでは最重要項目をひとつだけ。
広告を出したい企業と広告を使いたい企業(個人)の橋渡し的な事業を行っているのがASPです。
この仲介業者がいないと双方は直接交渉を行うしかなくなるため、企業だと例外もあるでしょうが我々のような1個人が「ブログで稼ぎたい!」と思っても、本来土俵に立つことすら叶いません。
- おたくの商品をブログで紹介するので、売れたらお金くださいね!
- ん?誰やねんあんたは(´Д`)
はたして何の信用も実績もない個人に対し、一体どれほどの企業が「Yes」と頭を縦に振ってくれるでしょうか。
その数は限りなくゼロに等しく、上のようなやり取りになってしまうのは至極当然の流れだと思います。
これだけでも十分すぎるほど利点と考えられるはずです。
次は「ASPの種類」を見ていきましょう!
ASPの主な種類
おおまかな仕組みはお分かりいただけたと思いますが、ひとえに「ASP」といっても様々な形態の企業が存在します。
3つに分けるとこんな感じですね。
- オープン型ASP
- クローズドASP
- クリック報酬型ASP
それぞれの違いについて簡単に解説していきます。
オープン型ASP
もっともスタンダードなASPがこの「オープン型ASP」です。
登録(審査が必要なASPもあり)をすることで基本的には誰でも会員となることができ、登録が済むとそのASPが取り扱っている広告から自分の希望の広告を使わせてもらえるという流れになります。
その広告の種類は…
- 金融
- 大手ECサイト
- 買取
- 月額制サービス
- ファッション
- おもちゃ
- スマホアプリのインストール
などなど、もはや書ききれないほどのジャンルが存在し、ASPによって強いジャンルがあったりもします。
また、広告によっては個別に広告主からサイト審査を受ける必要もありますが、基本的にはその審査に通過すれば紹介料を受ける権利が発生し、規約に基づいて広告を使って行くことになります。
クローズドASP
基本的な形態は前述の「オープン型ASP」と同じですが、大きく違うのはオープン型とは違ってほとんどサイトが公に公開されていない点。
多くのクローズドASPは「現入会者からの紹介」、あるいは「ASP側からのお誘い」などがなければ会員になることができず、登録までのハードルが非常に高いです。
ですがその分、オープン型のASPでは取り扱っていない広告も非常に多く、我々アフィリエイターが手にできる紹介料がオープン型ASPとは比べものにならないくらい高く設定されていたりもします。
クリック報酬型の広告もあるよ!
ASPで取り扱われている広告は、基本的にサイトに掲載している広告リンクから商品購入・契約が発生してはじめて、我々が報酬を手にできる「成果報酬型」というシステムです。
しかしそうではなく、サイトに掲載した広告がクリックしただけで報酬が発生するタイプの広告も存在し、この形態のことは俗に「クリック報酬型」と呼ばれています。
クリックされただけで報酬が発生するので、言うまでもなく「成果報酬型」よりも報酬発生までのハードルは低いです。
ですがその分、1クリックあたりの収益は数十円~良くても数百円程度と「成果報酬型」よりは低く設定されています。
自分に合ったASPの探し方
仕組みがおおむね理解でき、いよいよASPに登録しようとしたタイミングで生じるこの3つの疑問。
- 自分の使いたい広告はどのASPにあるのか
- 評判の良いASPはどこなのか
- そもそもASPがどのくらいの数あるのか分からない
右も左も分からなかった私が取った方法はというと…

とりあえず検索して見つけた分だけ登録しまくったんだぜ。。
これを行うことで、「どのASPにどんな広告があるのか」「審査があるASPとないASP」「どのASPの報酬が高いか」はすべて判明します。
ただ…
あまりに非効率!!!
私のような手間はかけてほしくはないという考えでこの記事を書いているので、私が登録したことのある全ASPとその特徴を下に書けるかぎり詳しく書いてみました。
これまでに登録したことのあるASP一覧
実際にはまだまだたくさんのASPが存在しますが、まずは私の登録したことのあるASP名だけザっと書きます。
- A8.net
- バリューコマース
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- JANet
- もしもアフィリエイト
- アクセストレード
- バナーブリッジ
- afb
- iTunesアフィリエイト
- Googleアドセンス
- 忍者アドマックス
- nend
- seedApp【非公開ASP】
- Circuit X【非公開ASP】
- GAMEFEAT
- Zucks
- Smart-C
計18社!笑
もちろんすべてをずっと使っているわけではなく、今現在このブログでまとまった報酬をいただいているのは5社程度です。
このブログで主に使っているASP一覧と特徴
少し長くはなりますが、この1年で私が感じてきた印象や報酬、どんな広告があるか、さらに審査の有無なども踏まえ、書けることはすべて書いていきます。
思いもよらぬチャンスがあるかは会員になってみてはじめて気付くことなので、気になるところはとりあえず登録(審査)してみるのがオススメですぜ!
スタメン
Googleアドセンス
形態 | クリック報酬型広告 |
登録審査 | 有り(難易度:高) |
このブログでの収益 | 約2万円/月 |
締め日/振込日 | 月末締め/翌月21日前後 |
オススメ度 | ★★★★★ |
多くのブログで取り扱われている噂通り、「ブログで稼ぐ!」と思い立ったら必ずと言っていいほどに必要不可欠なGoogleアドセンス。
PV数がものを言う部分はありますが、厳しい審査さえ乗り越えれば記事内容にあった広告が自動で配信されるため非常に便利で、管理もビックリするくらい簡単です。
一般的にこのブログのようなゲーム攻略系記事をメインとしているサイトでは相性がよくはないと言われていて、実際にネットリテラシーが低い層をターゲットとした記事メインのブログとはクリック率にかなりの差が出ることも身をもって知っています。
それでも、クリック率・単価でGoogleアドセンスに敵うクリック報酬型広告を私は知りませんので、絶対に欠かせない存在だと私は思っています。

Amazonアソシエイト
形態 | 成果報酬型広告 |
登録審査 | 有り(難易度:並) |
このブログでの収益 | 約3万円/月 |
締め日/振込日 | 月末締め/翌々月末 |
オススメ度 | ★★★★★ |
世界最強の通販サイト「Amazon.co.jp」が販売している商品・サービスを紹介し、ジャンルごとに設定された紹介料率に基づいた報酬が受け取れます。
商品画像リンクも使えるため紹介も非常に行いやすいです。
また、記事ネタ捻出にも一役買ってくれるのが最大の魅力ですね。
普段からAmazonを使っている方であれば、「買ったものはブログでレビュー」という流れを日常化させることで、記事ネタが尽きることはまず絶対にありえないかと思います。
A8.net
形態 | 基本成果報酬型広告 |
登録審査 | なし |
このブログでの収益 | 数千円~1万円/月 |
締め日/振込日 | 月末締め/翌々月15日 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
成果報酬型のオープンASPで最大級の広告数を誇るA8.net。
登録審査も不要で即登録できるため、多くのアフィリエイターがまず第一に登録していますね。
どんな案件に強いか書き表せるレベルの広告数ではないため、まだ登録を済ませていない方は登録して自分の目で確かめてみるのがオススメです。
ちなみにこのブログでは、「買取サービス」「動画配信サービス」「アニメ系商品の取り扱いが豊富なショップ」の広告などを利用しています。

バリューコマース
形態 | 成果報酬型広告 |
登録審査 | 有り(難易度:高) |
このブログの収益 | 5,000円前後/月 |
締め日/振込日 | 月末締め/翌々月15日 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
正直書くと案件数ではA8.netには劣るのですが、最大の強みは「Yahoo!ショッピング」と提携でき、さらに報酬利率も最高クラスだという部分!
これは実際に下のような形式で商品リンクを使い始めたころに気付いたことなんですが…
私自身が普段ほとんどECサイトはAmazonしか使っていないので誤解していましたが、Yahoo!ショッピングを利用しているユーザーは思っていた以上に多いです。
ジャンルやターゲット層で変化はあるでしょうが、当ブログではAmazon:6、Yahoo!:3、楽天:1くらいの割合となっています。
また、個人的には電子書籍関連などは比較的強いのかなという印象を思っていますので、そちら方面で記事作成を考えている方にはオススメのASPですよ!
ジョーカー(非公開ASP)
seedApp
クローズドASPなので多くは書けませんが、無料スマホアプリのインストール案件を多く取り扱っているASPです。
無料アプリのインストールで報酬が得られるので、成果までのハードルが低く、このブログのようにゲーム攻略系記事を多く公開しているブログとは相性は抜群!
ちなみに私はお誘いなど受けてはおらず、ダメ元で審査申し込みをしてみたところ審査を通過できましたので、ASP側からお誘いがなければ会員になれないクローズドASPではないのかなと思います。
Circuit X
こちらもクローズドASPで、無料スマホアプリのインストール案件が中心となっています。
特徴はビックリするくらいの報酬の高さですね。
少なくとも、私がこれまでに登録したことのあるゲーム専門ASPの中では群を抜いています。
存在自体は前々から知っていて、私もつい最近担当者様からお誘いをいただいて会員になることができました。
今のところ、担当者の方からお誘いを受けたメディア以外会員になることができないようなのですが、ゲーム系記事が多いメディアならかなりの成果が望めるASPかと思います。
サブ
楽天アフィリエイト
楽天の各サービス、楽天市場の商品紹介を行えるのが楽天アフィリエイトです。
登録審査もなく、参入障壁はかなり低い部類に入ります。
先程このブログではAmazon・Yahoo!ショッピング・楽天の売り上げ割合は6:3:1と書きましたが、紹介する商品次第では楽天が大きく伸びることもあるかと思うので、登録は必須かと思いますね。
JANet
金融系広告に強いとされるのがJANet。
総合系ASPでいうと案件数は中の中くらいですかね。
総合系の大手ASPの中では、単価は比較的高いのかなという印象を持っています。
もしもアフィリエイト
総合系の中では飛びぬけて案件数の少ないASPとなります。
しかし、大きな強みが2つ!
- W報酬制度
- 自動マッチング機能あり
「W報酬制度」は報酬振込時に10%のボーナスがつく制度で、仮に10万円の報酬があった際は振込時に自動的に10%上乗せされ、11万円を受けることができます。
また、「自動マッチング機能」は公開している記事のワードから自動で広告を斡旋してくるので、自分で広告を探す手間が省けるのも非常に嬉しいところ!
私は個人的な事情で今はほとんど使っていないですが、審査も比較的簡単ですのでとりあえず登録してみるのがオススメです。
nend
スマホアプリ系のクリック型広告が使えるのが「nend」です。
前述した総合系ASP「A8.net」傘下のASPで、クリック単価はGoogleアドセンスに劣りますが審査はかなり甘めという印象を持っています。
iTunesアフィリエイト
音楽の紹介ができ、デジタル音源が購入されたときに報酬がいただけるのがiTunesアフィリエイト。
↑のように、著作権を気にすることなく30秒視聴音源付きのリンクをブログに掲載できる点が最大の強みですね。
こんなこと書いてよいのか分からないですが、私は報酬目的というより視聴音源に魅力を感じて使っている節があります。

ぶっちゃけ稼げるのはどこ?
記事ジャンル次第で大きく変わると思うんですが、参考までに当月の今日時点(26日)でこのブログで発生している成果の比率はこんな感じです。
トータル:約11万円(約18万PV) | ||||
アドセンス | Amazon | 楽天 | バリュコマ | その他 |
約2万円 | 約3万円 | ほぼ0円 | 約1万円 | 約5万円 |
その他の大半は「アプリインストール」や「月額サービス契約」など。
そしてバリューコマースは、ほぼ「Yahoo!ショッピング」と電子書籍サイトの「e book japan」しか使っていない状態です。
このブログのように「アプリ攻略記事」中心で、「アニメ」や「マンガ」のことを多めに取り扱うと、どうしてもクリック型広告の収益は中々伸びません。
その代わり、無料アプリのインストール案件、取り扱っているタイトルの関連商品などの物販やそのタイトルが配信されている月額制サービスの契約はそれなりに書くとそこそこ期待ができます。
まぁ何にせよ、どのジャンルのブログを作っていくにしても絶対に欠かせないと思うのはこの4つですね。
楽天に関してはこのブログではほとんど成果は出ていないですが、下のような商品リンクで3つのECサイトを用意しておくことで取りこぼしは最小限に抑えられるため、やはり必須ではないかと思います。
そして他でいうと、総合系ASPでは
あたりはとりあえず登録しておき、報酬単価など比較しながらもっとも利率が高いASPをその都度チョイスするのが良いかと思います。
「あの(この)広告が使いたい!」というときに提携できるASPを探す方法
最後です。

この広告を使いたいのにどのASPにあるんだ…
そういうときに私が使っている方法を3つだけ書いて終わりにしたいと思います。
1.「サービス(商品名)+ASP」でWEB検索
Yahoo!やGoogleなどの検索窓に「使いたい広告の企業名(商品名)+ASP」と検索すると…
- ○○と提携できるASPは?
- ○○でアフィリエイトできるASP!
- ○○がアフィリエイト可能なASPまとめ!
といった類いのタイトル記事がたくさん出てきます。
ネット上で広告を一度でも目撃したことのある広告であればこの方法がもっとも手っ取り早いのではないかと思いますよ!
2.他ブログから見つけてくる
ブログメディアやWEBサイトを見ていて、「あっ、この広告使いたい!」と思ったときはその広告にポインターを持っていったときに画面左下に現れるアドレスに目を向けてみてください。
(スマホだと長押しです)
画像リンク・テキストリンク関係なしに、そのアドレスにはASP名が含まれているケースが大半です。
- A8.net⇒https://px.a8.net~
- バリュコマ⇒https://ck.jp.ap.valuecommerce.com~
- JANet⇒https://click.j-a-net.jp~
ASP名が含まれていない企業もあるので絶対に分かるというわけではないですが、これも探す方法のひとつとして思えておくと便利かもしれません。
3.リクエストという方法もあるぞ!
多くのASPにはリクエストシステムがあり、探している企業の広告が見つからない場合は登録中のASPへリクエストするのもアリです。
この場合、絶対に採用される保証はありませんが、自分が自身のある分野・商品であれば遠慮せずにリクエストするべきだと私は思います。
まとめ
長くなりましたので簡単にまとめます。
「ASP」とは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト サービス プロバイダー)の略称で、アフィリエイターと広告企業をつないでくれる仲介業者のことです。
ASPを使うことで1個人では到底提携してもらえないような企業とも提携することができ、自身のメディアでサービスや商品を紹介して発生した成果に応じて報酬を得ることが可能になります。
どのASPにどの企業の広告があるかは登録してみないと分からないけど、どんなメディアを運営するにしても役に立つ(報酬を上げやすい)と個人的に感じているのはこの4社。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- バリューコマース
自分の求める広告がどのASPにあるのか探すには…
- 「商品名+ASP」でWEB検索
- WEB上で見つけた広告はポインタを広告に持っていき、左下に表示されるURLに注目!
- リクエスト制度のあるASPでリクエストしてみる
という方法がある!
では、長くなりましたが今回はこの辺で!