ブログに100記事書いてもPVも収益も激増なんてしないよって話

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事には一部プロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介している商品の購入やアプリ等のインストールにより、当ブログに売り上げの一部が還元されることがあります。

運営報告

「好きなことを」「好きなときに」しか書かない!

そう決め、ブログ完全ド素人状態からはじめたこの雑記ブログですが、開設から5ヶ月ちょい経った今、ついにひとつの節目とも言える「100記事」に到達しました。(この記事が101記事目です)

巷では…

  • 「ブログは100記事以上書いてなんぼ」だの
  • 「100記事あたりからPVが伸び始める」だの
  • 「100記事あたりから収益が増える」だの

言われていたりもするので、淡い期待をほんのちょっぴり寄せていたりもしたのですが、”結果は全然そんなことなかったよ”ってお話です。

 

とはいえ、100記事到達までに実体験として得られたものは非常に多いですし、100記事書いたから今だからこそ分かってきたこともたくさんあります。

また、本当にありがたいことに、『お褒めの言葉』や『○○をどうやって書いているのか教えてほしい』などの相談を数件いただくこともあったので、これを機に…

  • どうすればブログを続けられるか
  • 雑記ブログ初心者なりの戦略
  • 100記事書いたからこそ得られた知識
  • PV・収益アップに効果を感じた手段

などなど、100記事書いたという経験から得られた『自分なりの考えかた』『実体験』を反省・今後の目標ついでに偉そうに語ってみようかと思います。

トータルのpv数・収入も書いてるよ!

 

この記事のどこかが、これからブログをはじめる方、はじめたばかりの方、まだ100記事を迎えていないどなたかのお役に立てば幸いです。

では早速。

100記事到達までのPV数と収益の推移

まずはじめに、このブログのPV・収益の推移から。

私は本業を別に持ちながら、空いた時間でブログを書いている感じなので、約5ヶ月半(日数にして161日目)に100記事到達という決して早くはないペースでした。

10記事刻みでこのブログのPV数・収益を振り返ってみます。

PV数の推移

正しい数値を書くと規約抵触の恐れがあるため、10の位より下は四捨五入しています。
PV(累計)PV(増減数)
10記事時点1,100
20記事時点1,900+800
30記事時点3,900+2,000
40記事時点7,600+3,700
50記事時点21,800+14,200
60記事時点61,400+39,600
70記事時点76,700+15,300
80記事時点102,100+25,400
90記事時点118,700+16,600
100記事時点136,400+17,700

毎日更新でもなければ、頻度を決めて投稿しているわけでもないので10記事ごとの増減数についてはかなりバラつきはありますが、結果はこんな感じです。

ご覧の通り、100記事目が近づくにつれてアクセス数が増えているわけではありません。

ちなみに、日別の推移をグラフで見るとこんな感じになっています。

真ん中過ぎたあたりがちょうど開設から3ヶ月目に差し掛かるあたりです。

そこまでは『マジで大丈夫なんかこれで…?』って毎日のように考えていました。

 

収益の推移

収益
1ヶ月目(17記事)¥13
2ヶ月目(29記事)¥932
3ヶ月目(41記事)¥5,106
4ヶ月目(68記事)¥31,822
5ヶ月目(95記事)¥28,094
100記事到達日までの累計¥72,417

収益に関しては激増するどころか、100記事目前の5ヶ月目で下がっているという結果に。笑

収益は『アドセンス』と『その他ASP』の累計で、上の表でいうところの3ヶ月目にアドセンス審査を通過、以降は半分以上がアドセンス収入といった感じです。

 

ちなみに、100記事の時点で何十万円と稼いでいる方は世の中に何人もいるのでしょうが、私としてはこの結果には大満足しています。

詳しくは『雑記ブログに100記事書いて得た知識(実体験)』のところで書いていますが、収益は記事テーマで大きく左右される上に、このブログでメインに取り扱っているジャンルを考えると、PVと収益の比率は妥当だと思うからです。

 

どうやればブログが続けられるか

自分で言うのもなんですが、私は何事に対してもかなり飽きっぽい性格でして、このブログ開設したての頃も『成果が出んかったらどうせすぐに飽きて辞めるだろうなぁ』なんて考えていました。

 

正直に書くと、途中(3ヶ月目あたり)で続けるのがかなりしんどくもなりましたし、そのタイミングで『もういっかなぁ』なんて思ったことも。

具体的に書くと、アドセンスの審査に1度落ちたころですね。

2018年最新:ブログ初心者がアドセンス審査に落ちたとき/通過したときのサイト状況
...

どうすれば審査通過できるのかばかりを本気で悩み、ブログの楽しさを見失いかけていました。

 

しかし、そんな私でも5ヶ月以上運営を続け、100記事に到達しているという紛れもない事実がここにあり、100記事を超えた今はもっと上を目指したいとすら考えています。

 

どうやってモチベーションを保ってきたのか。

 

これについて、自分の実践してきたことや考え方を簡単にまとめてみました。

目標は絶対に必要!だけど…

1番大事なことだと思うので最初に書きますが、月々のPV数や収益に関する目標は絶対に必要です。

しかし、漠然とした目標はブログ運営においては無価値であり、ただただ目標を決めても何の意味も持たないとも思います。

それを踏まえた上で、私が目標の設定にあたって意識しているのはこれです。

 

他人を意識しすぎない。

 

ブログ運営に関する目標は『あくまで自分だけの目標』であり、『他者と競争するためのものではない』と思っています。

  • この人に追いつきたい
  • あのブログを目標にしている
  • 勝手にライバルと思っているブログがあり、すべてにおいてそのブログには勝ちたい

そんな思いは私にも当然ありますが、あってもそれを具体的な目標値には組み込まないようにし、『いずれそうなればいい』くらいに留めています。

そうしないと、ライバル視しているブログが何かの拍子に急成長したり、方針を変えたり、途中で更新をやめたりしたときに目標を見失うからです。

 

人は人、自分は自分。

 

検索順位では他者に勝たないといけないですが、ブログなんてそう思わないとやってけない世界であることもまた事実。

他人と比べるよりも、自分が達成できるかできないかギリギリレベルの目標を立て、毎月、目標に対しての実際の数値を振り返り、達成の有無でその後の目標を見直す方が重要ですし、そのほうが確実に長続きもするはずです。

 

「記事ネタ」は探さない

これはブログで生計を立てていきたい人には当てはまらない内容であり、意識高い系の人にはバカにされそうでもある私の持論なのですが、初心者は記事ネタをネットで探し始めたら終わりだと思っています。

持論というよりも実体験から得た答えですね。

 

私はこのブログで100記事到達するまでに、『書きたい』から『書かなければ…』に意識が変わったタイミングが一度だけありました。

誰かにやれと言われてブログを運営しているわけでもないのに、『何でもいいから検索ボリュームの高いネタを記事にしないとヤバイ』なんて1人で勝手に思って、一切興味もないようなことを調べて記事にしようとしていたあの頃…。

ハッキリ言って苦痛以外のなんでもなかったですね。

 

もう削除したのでその記事は今はひとつも残っていないですが、そんな気持ちで初心者が書いた記事なんて無価値に等しいですし、何より興味のないことを嫌々書いた文章は見る人が見ればバレバレです。

そんな記事を量産するより、自分の好きなことを全力で書いている記事の方が読んでもらえる可能性は格段に上がります。

 

上を目指すとそうはいかなくってくるのは分かっていますが、初心者は”続ける”というモチベーション維持のため、まずは楽しく書いてなんぼです。

このネタを書くにあたって情報量を増やすためにリサーチする』なら問題ないでしょうが、『書くネタ自体を探す』という行為を初心者がしても、多くの人がそこに楽しさなんてものは感じないでしょう。

結局、楽しく書くためには自分の興味のあることを書くのがもっとも適していますし、楽しければ『辞めたい』という気持ちが芽生える可能性もグンと下げられると思います。

雑記ブログに100記事書いて得た知識(実体験)

いやらしいですが、主にお金に関するお話です。

アニメの感想は初心者でも十分戦える!でも…

私の場合アニメでしたが、これは『漫画』でも『ドラマ』でもなんでもいいと思います。

これに関しては”あるコツ”さえ掴めば、アニメの感想なんて文章にしたことがない人でも十分戦えることは分かったので、それについて詳しく触れてみますね。

 

まず、私がこのブログで書いているのは、『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない(通称:青ブタ)』というアニメの感想記事です。

【青春ブタ野郎】13話(最終回):感想と原作との違いについて
...

『青春ブタ野郎 13話 感想』で検索すると、この記事作成時点ではYahoo!・Googleともに2番目、『青ブタ 13話 感想』では4番目に表示されています。

他の話数もすべてが検索5番目以内に入りましたし、1番と2番を行ったり来たりしている記事も複数あるという状態を作ることができました。

そして何より、『自分の好きな作品なので、書いていて楽しかった!』です。

 

アニメ好きの方にはお分かりいただけるでしょうが、このアニメは2018年秋に放送された中では控えめに言っても5本の指に入る人気作ですし、多くの人が覇権だと称えた作品です。

そんな作品ゆえ、当然多くのブログが感想を書いているため無謀だとは思ったのですが、蓋を開けてみれば出来過ぎなほどの成果を得ることができています。

その理由はただひとつ。

 

違いを生んだ。

 

これだけです。

私自身、文章力なんて全然ない人間ですし、文章で人様を笑わせられるようなスキルも皆無と言っていいレベル。

それでも互角以上に戦えたのは、他のブログの感想とは明らかな違い作ったからに他なりません。

そしてその違いは、『原作の小説とアニメ版の違いの紹介や駆け足だった部分を感想ついでに補足した』というものでした。

これだけ書くと、モラル的にどうなの?と思う方もいるかもしれませんが、翌週以降のネタバレは絶対にしないというルールを作って、アニメでなかった面白いシーンを毎週感想と共に書いた結果がこれです。

 

このやり方をしているブログって現状ではそんなに多くはないですが、原作がある映像作品であれば、初心者でもまとめブログとも感想専門ブログとも検索順位では互角に戦えると思います。

少なくとも、ド素人状態の私でもある程度の成果は出せたので、誰にでもできることなはずです。

 

ただし!!

ただしです。

検索上位が取れたからと言って、お金になっているかというとそれはまったく別の話で、ハッキリ言って大して収益には繋がっていないです。

あらかた予測はしていましたが、ネットリテラシーが高めの人が多いと思われるジャンルで検索上位を取れても、肝心の広告クリック率はべらぼうに低いため、”アクセス数に比例して収益も右肩上がり”というわけにはいきません。

(原作本のAmazonリンクからは驚くほど多くの方が購入してくださいましたが、本の利率はかなり低いので金額は大したことないです)

 

私はアニメの感想をブログのメインにしているわけではなく、いつか一度は書いてみたいと思ってとりあえず1作品書いただけなので今後また書くかは未定です。

でも書くのはかなり楽しかったので、もしまた書くことがあれば、次は楽しみつつもより収益につながる書き方というものを意識してみようと考えています。

 

攻略Wikiが機能していないアプリは激アツ!でも…

このブログで、現状もっとも記事数が多いのはスマホアプリ『ダンメモ』に関する記事です。

この『ダンメモ』というアプリ、世界でもリリースされていますし、プレイヤーもかなり多いのですが、奇跡的にまともな攻略ブログや常に最新情報が載っているようなWikiがかなり少なかったんですよね。

 

そして、無課金ではありますがリリース日から1年以上、1日たりとも欠かさずプレイしている身だった私は、思い切って凸。

すると、今やこのブログのアクセス数の半数以上を占めるジャンルになってしまいました。

ダンメモ攻略記事まとめ|最強キャラ考察/リセマラ当たりキャラなど
...

上の記事を見てもらえばわかりますが、検証が必要になるような記事はひとつも書いてませんし、プレイヤーであれば誰にでも書けるようなことしかほぼ書いてないです。

でも、かなりの数の記事が検索1位~5位でヒットします。

 

これがブルーオーシャンというやつか。

 

純粋にそう思いました。

もし、自分がお気に入りのアプリやゲームで攻略Wikiの更新が止まっているようなものがあれば、迷わず書いてみることをオススメします。

検索需要のあるワードである程度のクオリティの記事を複数書けば、かなりの確率でアクセス数増加が望めるはずですよ!

 

ただし!!

ただしです。(2回目

これもアニメの感想と同様、お金になるかといったらそんなにはならないです。

巷では、『アドセンスのクリック数はやりかた次第で2%前後まで上げられる』みたいな話もありますが、やはりネットリテラシーが高い人の多いジャンルではそうはいきません。

 

ちなみに、このブログの『アニメの感想』『アプリの攻略記事』の広告クリック率は、あれやこれやと試してみた結果の最善策をとっても、良い日でギリ1%を超えている程度です。

上級者からすればまだまだ改善の余地はあるのかもしれませんが、私の現在の知識量では今はこれが限界値。

今後もこれらのジャンルメインで攻めるのであれば、クリック率2%付近を目指すより、倍のアクセス数を狙ったほうが賢明かもしれないと考えている次第です。

 

結論。

アニメ・ゲーム・アプリなど、ネットリテラシーが高い層が大多数を占めているジャンルは、クリック型広告では全然お金にはならない。

信じるか信じないかはあなた次第…。

でも、これマジの話です。

 

実体験・レビュー記事は強い!

理屈を書けば簡単なことですし、多くのブロガーがこのことについては書いていますが、自分で試してみた結果も間違いなく強かったです。

やはり、調べれば誰にでも書けるような記事より、自分の実体験・物・サービスに対するありのままの感想なんかの需要はすさまじいですし、読まれている分数の平均が違います。

そして何より、テキトーな謳い文句で広告を貼るよりも、自分が感じたありのままを書いた方が成果の上がり方はめちゃめちゃ高いです。(不思議とクリック型広告もクリック率が割と高いっす)

 

これについては随分前から頭では分かっていたのですが、100記事目までにあまり多くの記事は書けなかったので、今後徐々に増やしていければと私も思っています。

 

○○まとめ・○○ランキングをひとつ上位表示できたら…

これはまだこのブログではまだ達成できていないことなので書くか迷いましたが、100記事を超えた今、私が一番目標にしているのはこれですし、おそらく事実なので書きます。(あくまで推測です)

 

私は、とんでもない検索ボリューム(月数百万クラス)のある○○まとめ・○○ランキングで、たとえまぐれだろうと1記事でも検索一桁を勝ち取れれば、一気にブログの価値(PV・収益)は総合的に上がると見ています。

というのも、私はこのブログを運営するにあたり、今まで100以上のブログを参考にさせてもらってきましたが、その諸先輩方のブログでもそれが達成できている方とそうでない方のアクセス数は規模が桁違いです。

 

そしてこれが重要なんですが、達成している方はほかの記事も素晴らしい質のものばかりかという部分を恐れ多くもあえて上から見ると、必ずしもそうではないという現状なんですよね。

つまり、付け入るスキは大いにあると感じているわけです。

 

ただ、現状の私のレベルでは書いてはみてもスキはつけていない。

アニソン神曲ランキングTOP150|アニソンオタクのおすすめを本気紹介します!
...
【2019年版】おすすめアニメ50選!大人も楽しめる作品を紹介!
...

↑時間をかけまくって挑戦してはみたけど全然伸びない記事

 

ライバルも多い○○まとめ・○○ランキングで検索上位を取るのは、それなりにドメインパワーも関係してくるとは思いますが、色々検証しながらどれかで検索一桁を狙うのが今年一番の目標です。

達成できたあかつきには、どうなったかをここにあらためて追記したいと思います。

100記事到達までに効果を感じたPVアップの手段

ここまでに書いた内容と重なる部分はザックリ書いています。

①ライバルの多い記事は『違い』重視

ライバルの多いネタで検索上位をとるためには、『タイトルの時点で他とは違うと思ってもらうこと』が超重要だと思いますし、私自身がアニメの感想記事で身をもって感じた手段です。

どれだけいいことを書いていても、開いてもらわないことには何も始まらない。

このブログにもまだまだ改善の余地ある記事がたくさんある状態なので、折を見てひとつずつ修正していきたいと思っている所存です。

 

②『好き』『得意』を見極め、それを最重視

これも上で書いた内容と重なりますが、初心者の段階で興味のないことを書いて物を売ろうとしても成果は出にくいですし、嫌々書いても見る人が見たら無知識なのは即バレします。

最低限のSEOの知識などは必要だとしても、好きなジャンル”で”情熱を出しまくって書いた記事”に勝るものなし。

文字にするとしょうもないことなんですが、少なくとも私はこれを意識して書き続けた結果、4ヶ月目で月間6万PV・収益3万円越えまで来ることができていますので、あながちまちがってはいないかと思います。

 

③SNSでシェアしてもらう

ほんの数記事なんですが、ありがたいことにこのブログの記事も複数名の方にシェアされています。

すべてフォロワー1,000人未満の方なんですが、それでも一時的に驚異的なアクセス数の伸びを何度か目の当たりにし、SNSでシェアされる凄みは身を持って体験しました。

 

この経験を踏まえて思うことは3つ。

  • もっと多くの記事がシェアされるように
  • インフルエンサーと呼べるクラスの人にもシェアしてもらえるように

そして…

  • アカウントを作って自分から発信もしていけるように

と考えています。(恥ずかしながら、FacebookもTwitterもアカウントないので…)

 

④内部リンクの充実

現時点ではこのブログで唯一誇れることかもしれませんが、ある程度の記事数があるジャンルに関しては内部リンクを充実させ、それなりの成果もデータとして出ています

 

少し書くと、このブログのアクセスの9割以上が検索流入。

そして直帰率はここ1週間で64%、開設当初から見ても71%とおそらく平均以上の数字を維持していて、記事数の多いジャンルではページあたりの滞在時間も比較的高いです。

また、アドセンスのクリック率は0.8%~1.1%前後と全然高いわけではないものの、成果型広告のクリック数に対する成果発生率はトータルでも10%~20%とそこそこの値となっています。

 

簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。

  • 直帰率低い=検索流入メインだけど他の記事にも興味を持ってもらえている
  • 滞在時間長い=しっかり読んでもらえている記事が割と多い
  • アドセンスクリック率低い=どうすればいいんだ…
  • 成果型広告の成果発生率高い=欲しい情報を欲しい人に届けられている

少しポジティブに受け止めすぎな気もしますが、これはまだブログ始めて半年の初心者にしては満足してもいい結果なのではないかと思っています。

と同時に、ある程度の記事数があるテーマについては内部リンクの充実を含め、目指すべき形ができつつある証拠だとも思うので、他の記事テーマもさらなる充実を目指していくつもりです。

今後は記事数より”質”を重視

長々と偉そうに書いてみましたが、私もまだまだペーペーの身。

この記事に書いたことは自分への戒めでもあるので、100記事到達に満足することなく、さらに上を目指していくために”記事の質向上”に全力を注いでいきたいと思います。

 

そして最後にひとつ。

ブログって、書けば書くほど自分の大きな資産になっていることを実感するタイミングが増えていきます。

まだ100記事到達していない方、ブログをはじめたばかりの方、諦めずに書くとこんなブログくらい余裕で追い抜けると思うので、もし盗めることがあれば盗んで、好きなだけ踏み台に使って下さい。

では、今回はこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました