クレーンゲームでド定番の設定「橋渡し」の取り方の一種である縦ハメ!
この記事では縦ハメでの「取り方(コツ)」はもちろん、「縦ハメ向きの箱形状や橋の状態・アーム」から「縦ハメの作り方」まで徹底的に解説しているので、少し長いですがぜひ全部読んで参考にしてもらえればと思います!
ちなみに感じ方には個人差があるかもしれませんが、クレーンゲーム20年選手の僕の感覚では縦ハメは横ハメより箱・橋の組み合わせなどによる取り方選択肢が多い分、一旦マスターしてしまうと横ハメより「詰んだ状態になりづらい」「橋幅が狭くても比較的取れやすい」というメリットがあると思います!

加えてアームの捻じれなどあっても横ハメより取りやすいと思うぞ。
では早速!
橋渡しの「縦ハメ」ってどんな取り方のこと?
縦ハメは箱物景品を橋の間で意図的に縦にハマった状態にして獲得する取り方のことを指します!
文字で書いてもわかりづらいかと思いますので、ここは実際のプレイ画面を。
上画像の画角でいうと、ここから左側(高いほう)を狙って景品を落としたい橋と橋の間で真縦にして落とそうという取り方ですね!

これは王道の「横ハメ」と肩を並べるレベルで多くの人が使っている取り方だぞ!

箱物景品の橋渡し(平行棒)設定であれば、「横ハメ」「縦ハメ」2つの取り方をマスターしておくだけでよほど悪質なお店でないかぎり大半の景品には対応できるはず!
といっても過言ではないほどオーソドックスな取り方となりますので、クレーンゲームの腕を上げたい方はできるだけ早い段階でマスターしておくのがおすすめですね。
縦ハメで取るの向きな景品種・橋の形
取り方説明の前にまずは「どんな状況が縦ハメに向いているのか」という話から入ります!

それを知らずに取り方だけ知ってもあんま意味ないもんね~
今パッと思いつくかぎりでは、この3つが縦ハメに向いているかと思いますね!
- 厚みが薄い箱
- 橋が平行
- 橋に高低差がつけてある
ひとつずつ現物や実際のプレイ画面・図で説明していきます!
厚みが薄い景品
これは文字どおり景品の箱の厚みが薄いほうが理想的ということですね!
厚みがあると絶対に取れないということではないのですが、どちらが簡単かと考えると圧倒的に縦ハメは箱に厚みがないほうが向いています。
今手持ちの実際のプライズ品でいうと、このあたりの種類の箱は縦ハメ向きかと!

でも何で厚みがないほうがいいの?
って話ですが、細かいこと抜きにとりあえずもっとも大事なことだけ書くと、「薄くないと景品が縦になったときにツメが景品の下に入らない可能性がある」といった問題が発生するからです。
上画像のような分厚めの箱でアームが小さいという組み合わせになると、ツメが景品の下に入る前にアームの頭が先に景品に当たってしまうんですよね…。
これはもう縦ハメで取るのが物理的に極めて難しい状態になるため、薄い箱が理想的という話になります。

厚みがある景品とアームが小さいのコンボは縦ハメの天敵だと記憶しておこ~
ちなみに厚みの大小にかかわらず、サイコロ状に近い箱の形もコロコロ転がってしまうことが多いので、縦ハメ向きとは言いづらいですね。
橋が地面と平行になっている(平行棒)
達人級の方なら橋の設置の仕方などもろともせずに何でも取れてしまうのかもしれませんが、僕の経験上では「橋が地面と平行のオーソドックスな橋渡し」というのが縦ハメを使う際は絶対条件クラスに重要です!

「ハの字(末広がり)」ならまだ許せるが、「棒がクロス状の橋渡し」。テメーはダメだ。
ただ、これに関しては何故?というのをここまでに書いた内容だけで説明するのがかなり難しいので、今はとりあえず理屈抜きで頭に入れておいてもらえれば幸いです(笑)
全部順番に読むとちゃんと理由はわかるようになっているはずですので!笑
橋に高低差がつけてある
これは”ないよりあるほうが嬉しい”というものですね!
景品を落とす間を作っている2本の橋に若干の高低差があると、それを活かせばより簡単に取れることがあります!
具体的にはこんな感じ↓

この程度の微差でも非常にありがたいぞ!
ただこれは諸刃の剣でもあって、「低くなっている棒に箱の広い面を立てかける」が理想的で、逆の状態にしてしまうと取れづらくなってしまうことがありますので要注意です…。
橋渡しで縦にハマった状態はどう作る?
縦にハマった状態を意図的に作るのは主に2パターンの方法があります!
それぞれ向き・不向きな環境などもけっこう細かくあったりしますので、その辺にも触れながら見ていきましょう!

図・実際のクレーンゲーム画像で進めていくぞ。
1.厚みがない箱・橋幅が比較的狭めのとき
こういった場合はどちらの×を狙っていってもいいんですが、今回は緑の×を狙ったケースで話を進めていきます!
そして結果の理想系はがこちら↓
ここからさらに緑の×を左アームで狙い、手前に持ってきつつ下の面の奥角を橋から脱落させて縦にハメるという結果を狙います!

以降は平面図だとわかりづらいので実際のプレイ画面でいかせてもらおう。
理想の結果はコチラですね↓
この形でスタンバイOK!
ちなみに、同じ景品で画像が用意できませんでしたが、ここまでキレイに真縦にハマらなくても無問題!
むしろ多少斜め向いている形のほうが手数がかからずに取れる可能性があります!

上のような形も大丈夫ということだ!
大事なのは落としたい橋と橋の間に完全に一辺の両角を落としてしまう、あとはなるべく角度をつけることです!
2.箱に厚みがある・橋幅が広い・アームが小さいとき
「箱に厚みがある」「橋幅が広い」「アームが小さい」という3コンボの状況下は1.とは縦ハメに持っていく手順がけっこう違います。
また、1.と比較すると物理的に詰んだ状態にはなりやすいため、詰んだと思ったら違う取り方に切り替えるか元に戻してもらったほうが早いと覚えておきましょう!
では、今回はコチラを↓↓
横移動はド真ん中より右アームをやや景品に寄せ、前後移動もド真ん中よりやや奥狙いといった感じです!
ほんのちょっとですが斜め向いたので、今度は横移動を逆に寄せて前後移動は同じ感じで狙います!
↓アームが上がっていく途中↓
っで、結果はこうです!

縦ハメ完成!
と言いたいところですが、これだと全然角度がついてないのでもう少し縦にするところまでいきます!
狙っているのは下図のあたりです。
今回のプレイでアームが上がっていく途中はこんな感じ!
その結果がこうなりました!

手前の引っかかりがかなり浅くなって角度がついたね!
ここまでくるとセット完了って言っていいレベルだと思います!笑
ちなみに「縦ハメで取るの向きな景品種・橋の形」のところで前述した、”厚みのある景品は縦になったときにツメが景品の下に入らない可能性がある”という話。
この状況下は狙いどころによってはまさしくそれに該当します。
例えばこれです。
ちょっとわかりづらいですが、ツメが景品の下に入る前にアームの頭が景品に当たってしまい、結果的にツメが箱の側面を撫でるだけになってしまった例ですね。

こうなる部分はもう物理的に狙うのが無理だな。
箱に厚みがない場合はこういったケースはほぼ起きないので、必然的に狙える場所も増える。
だから「厚みが薄い景品のほうが向いている」「厚みがあるほうが難しい」という話になっている感じです!
なお、これって設定ミスの場合を除き、基本的にはお店が悪いわけではないです。
むしろ「そこ狙いは不正解」「取り方が違うよ」と教えてくれているようなもんだと思って、違うところを狙ったらどうなるかをイメージする方向にシフトしましょう!
橋渡しの景品を縦ハメで取る方法!

複数パターンを用意しているので、一番近いケースを参考にしてみてくれ!
王道の縦ハメでの取り方①
王道パターンは「縦にハマった状態から左右に振って橋に引っかかっている部分を徐々に浅くし、橋と橋の間に一番底になっている面を完全に落としてしまう」というイメージで動かす感じですね!

文字で書かれても意味わからんのだが…。
ちゃんと図と実際のプレイ画像で説明します(笑)
1手ずつ順番にいきますと、まずは先ほど「縦ハメの作り方」で使った画像から。
この場合、橋に対してほぼ平行にハマっているので左右どちらに振ってもいいんですが、今回はまず左アームで手前の左下角ギリギリを狙って右に振ります!
上アングルの画像がないので図で表しますが、真上から見たらこんな状態です。

ポイントは「なるべく箱すれすれ狙い」「あまり奥に行きすぎない」の2点だ。
アームが上がる瞬間を横から見るとこんな状態です!
成功すると下図のようにズレますので、今度は同じ要領で逆の角を狙います!

ようは左右に振って、徐々に手前に持ってくるってことか
そうです!
この過程を何度か続けていきますと…
この画角でいう左側の橋に引っかかっていた部分が徐々に外れて、最後は上のような感じで真縦になってゲットという寸法ですね!
ただ、これは橋が地面に対して平行であるからできる取り方です。
前後非対象に傾斜がつけてあるクロス状の橋渡しになると、左右に振るときにどちらかが上り坂になってしまい、たいていの場合は思うように左右に振ることができません。

だから「クロス状の橋渡し」、テメーはダメだ。なわけね~
王道の縦ハメでの取り方②(重要分岐解説あり)
②も取り方自体は①とまったく同じなんですが、これは途中で結構重要な分岐があるパターンです!
まずは同じ要領で左右(今回は左)に振ります!
アームが上がっていく途中の横アングルがこんな感じです!

これは非常にいい感じで斜めだな。
かなり上手くいった例なので、結果も上々!
縦ハメの過程としては超上手くいってるんですが、ここが重要分岐です!
ある程度橋渡しの取り方を分かっている方は、ここで次の1手を2パターンで悩むと思うんですよ。
1パターンは言うまでもなくこのまま縦ハメの取り方を進めるというものなんですが、2パターン目は…

けっこう横向いたからこれは横ハメの取り方でも取れるのでは?
こういう狙い方ですね。
結論から書くと、それは橋幅がもっと広くないと失敗する可能性がわりと高いです。
仮にうまくいってもめっちゃ横向いて、右側の橋2本に乗ってそこからちゃぶ台返し狙いになる可能性高めですし、そうなるとこのレベルの橋幅では横向きにハマって詰んでしまうケースも…。
絶対に無理とは言いませんが、横ハメの取り方狙いに切り替えるのはもっと橋幅が広いとき限定で考えたほうが僕の過去の経験上は無難だと思います!
というわけで、これも最後まで縦ハメの取り方で今度は左で左手前をギリ狙い↓
アーム上昇途中を横から見ると…
↓↓↓

ゲット!
ちなみにこれですね、よーく見ると左側の橋のほうがほんのちょっとだけ右より高くされています!
このレベルでも物理的に全然取れやすさは違ってくると思いますので、縦ハメ狙いする際は高低差にも少し気を配っておくのがおすすめです!
箱に厚みがあるときの縦ハメ攻略
厚みがあってもツメが景品の下にしっかり入るのなら、上の王道パターンで狙ってしまってももちろんOK!

でも物理的にそれが無理な場合、話は別なんでしょ?
ということで、2.箱に厚みがある・橋幅が広いときの続きをお見せします!
まずは先ほどセット完了といった状況がコチラですね!
これだけ角度がついている状態で左側(高いほう)を狙うと、先ほどから何度も書いているようにアームが小さいとツメが景品の下に入る前にアームの頭が景品に当たる可能性が高いです。。。
ではここからどこを狙うのかというと、それは「手前(上写真の画角では右側)」です!
この狙い方をするときのコツは、狙いたいところより奥を狙ってアームを滑らせるということ!

ん?君は何を言っているのかね?
って感じですが、具体的にはこうです!
まず、上の写真でアームを降ろしたのはこの辺↓↓
でも写真のアームが閉じているタイミングではもっと右側にアームはいますよね?
これってアームの頭が景品の傾斜で滑って右側にスライドした結果なんです。(よく見るとアームの軸がちょっと右に傾いているのが分かるかと!)

それは理解したが、何故そんなことをする必要が?
それは「アームが斜めに上がっていく力を利用したいから」です!
違うプレイ動画で申し訳ないんですが、これが分かりやすいかもしれません↓↓

たしかにアームがズズっと奥に滑ってるね~
取り方のパターンこそ違いますが、今回もこの力を利用したいわけです!

今回のは景品を持ち上げた状態でアームが斜めに戻っていくから、景品も上画像の画角でいう元の位置より左にズレるというわけね~
↓結果↓
ただ、これをするためには「アームの頭が景品にぶつかった時点で下降を止めるような調整がされていない」という条件が必要です。
そればかりは1回プレイしてみないことにはわかりませんし、滑らずに止まるようだったら違う取り方を選ぶ必要が出てきます。
そういった細かい制約も込みで、「箱が大きい」「橋幅が広い」「アームが小さい」の3コンボの縦ハメは薄い箱より柔軟な考え方が必要と覚えておいたほうが良いかな?と個人的には思います!
ただ、一旦コツというかやり方さえ覚えてしまえば特にシビアな狙いをする必要もなく、そこまで難しいものでもありません!
横ハメ・縦ハメを覚えるとクレーンゲーム強者の仲間入り!
以上、橋渡し【縦ハメ】の取り方・コツでした!
自分の話で申し訳ないんですが、僕は昔「橋渡しは横ハメで取るもの」と思って何でもかんでもやみくもに横向きにしようとしていた時代があったんですよね。

というか、他の取り方自体知らなかった件。
それがある日突然YouTubeのおすすめ動画で出てきたのをふと見て知ってしまったんです、縦ハメを。
以降というもの、見える世界が変わったといっても過言ではないほどに取り方の幅は一気に広がり、場数を踏めば踏むほど見ただけで「これはこう取るか!」みたいな発想もドンドン湧き出てくるようになっていきました!
横ハメより何かと覚えることの多い縦ハメですが、ある程度マスターすると絶対に役に立つかと思いますので、ぜひ縦ハメ向きの設定に出くわしたらチャレンジしてみてください!
ちなみに、この記事で実際のクレーンゲームプレイ画面として使用しているのはすべて「オンラインクレーンゲーム」のものです。
2つのオンラインクレーンゲームを使っているので、特徴とともに簡単にご紹介しておきます!

見ていただいたとおり、どちらも「縦ハメ」が有効な設定が多くなっているゆえ練習にはもってこいだぞ!
全国各地にゲーセンあり!ゲーセン界大御所のオンクレ!
- 箱に厚みがある・橋幅が広い・アームが小さいとき
- 箱に厚みがあるときの縦ハメ攻略
の解説でプレイしたのが「GIGO ONLINE CRANE」こと、ギゴクレです!
- 初回無料特典は500SP!(最大10プレイ可)
- 配送は週1で無料!(無料完結可能)
- 課金者に優しいサブスクサービスあり!
取り方解説がけっこう長く細かくなっちゃったので難しそうな印象を持たれた方もいるかもしれませんが、決してそんなことはないです!

特徴さえ覚えてしまえばなんちゃないと思われるぞ。
実店舗のゲームセンターも全国に多数あり、オンラインクレーンゲームを運営している企業としてはかなり大きな会社さんですね。
サポート体制もかなりしっかりとしているので、初心者の方でも安心してプレイできる環境になっているかと思います!
厚みのない箱で縦ハメといえばここ!と言えるおすすめオンクレ!
- 橋渡しの「縦ハメ」ってどんな取り方?(最初)
- 厚みがない箱・橋幅が比較的狭めのとき
- 王道の縦ハメでの取り方①
の3か所でお見せしたのは「アイキャッチオンライン」というオンラインクレーンゲームです!
オンクレ界で屈指のアームパワーを誇るため、基本的にはどんな景品も取れやすい部類に入りますが、「厚みのない箱もの景品」を「縦ハメで取る」に限定したら、間違いなく僕の過去の累計景品ゲット数はNo.1!
- 初回特典は無料プレイチケット5枚!
- アシストあり!(ゲージ制)
- オンクレ界屈指のアームパワー!
- 1プレイあたりの料金設定が比較的安い!
- ログボ/チャージに関するイベントも超豊富!
関連リンク
▸公式サイト / 公式Twitter / YouTube / Instagram
関連記事
▸アイキャッチオンラインの評判&コツ&使い方など徹底紹介!
ではでは、今回はこの辺で!

よきクレーンゲームライフを~