- ”毒”ダメージの超エキスパート!
- 追加行動持ち!
- オーガキラー持ち!
ダンメモ星4冒険者【蠱毒の王】バーチェの基本情報・評価の紹介ページです。(各ステイタスはCPレベルによる上昇値・武器/防具の値を含んでいません)
【蠱毒の王】バーチェの評価・順位
評価・順位
力 | 耐久 | 器用 | 敏捷 | 魔力 | HP | MP | |
順位 | 7位 | – | 9位 | – | – | – | – |
戦争遊戯 | 栄光挑戦 | 適正場面 |
◎ | ×よりの△ | PvPメイン |
転身運用 | 個人的な評価 |
× | 9.7 |
個人的な評価

これは本当に魅力的なのか??お試しでけっこう使ってみたので過去最大級の長め記事でいきます!
生放送で性能が発表されて以降かなりユーザーを賑わせてたバーチェさん。
その理由はこの6点、「毒」にあり!
- 必殺技で最大HPの40%のダメージの毒付与
- 追加行動で最大HPの35%のダメージの毒付与
- 敵全体の毒耐性を75%減少可能
- 毒状態の攻撃対象にのみ威力60%上昇する技3(単体技)
- 発展アビリティでカウンター発生時、毒無効
- さらに発展アビリティでカウンター発生時、敵単体に闇属性物理通常攻撃。攻撃対象が毒状態の場合のみ、この攻撃の威力が60%上昇。
原作になぞったという感じで超毒特化仕様なわけで、一見してハチャメチャにぶっ壊れているようにも見てとれる感じです。
ただ、上に挙げた5つにプラスして絶対に頭に入れておかなければならないのはこれ!
- 戦争遊戯では毒ダメージに調整が入っている(%より下がる)
- 無効以外の耐性は75%下げられる
- 単体ボスは基本的に状態異常全無効がほとんど
- ↑よってボス戦には不向き(というか毒無効の敵には魅力激減)
- 発展アビリティに毒無効あるので、相手にバーチェがいると毒は効かない
3色に分けたので、順番に詳しく解説します!
まずは赤ラインを引いている多くの方に関係してくる重要問題から。
すでに知っている方も多くおられると思いますが、戦争遊戯ではHPが実際の倍の数値になっている部分をはじめ、いろんなところに数値の調整が入っています。
今回議題としている”毒”もその調整対象です。
そして肝心な具体的な実数値に関しては、僕が試してみたかぎり現環境では”50%下がった値”になります。
証拠としては下画像をご覧ください。
こちらの相手にバーチェの技1の追加行動に含まれる「最大HPの35%のダメージの毒付与」が発動した結果がこれです↓
パッと見じゃわかりづらいのでオッタルさん(上画像右端)だけ具体的な数字と計算式を書くと…
実際に発動した毒ダメージ=1293
オッタルの最大HP:7392
オッタルの最大HPに対する35%は7392×0.35=2587(小数点以下切り捨て)
実際に発動している毒ダメージ1293はオッタルの最大HPの35%である2587のちょうど半分。(2587÷2=1293)
というように、パーセンテージだけ見るとはちゃめちゃなダメージが入るようにも感じるバーチェの技ですが、実際にはこの程度の数値に落ち着きます。

まぁこの追加行動は3回付与なので、3ターン連発でくらうと思うとリジェネがいないとかなりの重症にはなるけどな。
では次。
青色ラインを引いていた
- 敵全体の無効以外の毒耐性は75%下げられる
- 単体ボスは基本的に状態異常全無効がほとんど
- ↑よってボス戦には不向き(というか毒無効の敵には魅力激減)
の部分です。
まず一番上の「敵全体の毒耐性を75%減少可能」。
これは”無効以外は防具もバフも対象”というところがミソで、仮に100%耐性の環境にしていてもこの技をくらうと毒耐性は25%まで落ち込む超厄介仕様です。
過去にもこういった耐性値を下げられる技を持ったキャラはいるにはいるんですが、この数値はなかなかに驚異的かと個人的には思います。
仮に相手を耐性減少で毒状態にできて、技1の追加行動も生きているターンの場合に技2を出すと…
- 技2の「全体/超威力/高確率ペネトレーション/発動時のみ力上昇」
- ↑に力70%上昇の自バフが乗る
- 技1追加行動で「全体/弱威力」が発動
- さらにターン終わりに毒ダメが乗る
これは確定ダメで、さらに…
- カウンターが発生すると、発展アビリティで毒状態の敵に60%威力が上昇する「単体/通常」が後で乗っかる
まだこの状態を目で確かめたわけではないですが、実際に現実的な確率で起こりうることなのを考えたら、マジで破壊力はパないと思われますよね!
そして次、2行目3行目の問題。
ある程度プレイしている方はすでにご存じのことでしょうが念のために書いておくと、”ダンメモの単体ボスキャラは基本的に状態異常は全無効(ごく稀に高確率の耐性持ち)”というのが当たり前のゲームです。
何が言いたいか。

相手が毒無効だと、単体技のアイコンカウント対象である”毒状態”というのが反映されることはなく、うまみは激減。
ということです。
ハッキリ書くと、なんか強そうな風に仕上げられているけど、ほぼいない毒が効く単体ボス相手以外にはこの単体技は全然向かないので、そこは頭に入れておいた方が良いと思います!
ただ、発展アビリティにある「カウンター発生時、敵単体に闇属性物理通常攻撃。攻撃対象が毒状態の場合のみ、この攻撃の威力が60%上昇」という部分は別。
戦争遊戯などで相手が毒状態あれば上昇値は最大クラスになるため、カウンターで与えるダメージはけっこう期待が持てるかと!
そして最後、黄色の部分。
- 発展アビリティに毒無効あるので、相手にバーチェがいると毒は効かない
現在戦争遊戯が開催されておらず、実際にどれくらいの方がバーチェをスタメン入りさせてくるのかが未知数である以上何とも言えない部分はあるんですが、相手にもバーチェがいる場合はバーチェ同士の殴り合いは両者毒が効かないカオスとなりえる。
ということも起きかねません。
まぁここに関しては、実際に場にバーチェがでてきてくれないことにはどういったことが起こるか誰にも分かりそうにないですが、”毒無効”というのはもしバーチェが流行ると重要なカギを握るスキルになりそうだ。と僕は予感してます。
過去最大級にかなり長々と書いてしまいましたが、僕の個人的な意見をまとめさせてもらうとこうです。

これは余裕があるなら最低母体は確保しておくべき人材だろう。
人権キャラ候補とまでは言いませんけど、今後出てくるキャラが噛み合うかもしれないことも考えたらポテンシャルは相当なものを持っていると僕は判断してます。
ですので恒常とはいえ、母体を後から手にするのはピックアップか復刻でもされない限り困難を極めるので、できれば母体はこのタイミングで欲しいところかと。
まぁガチャラッシュで石はカッツカツなんですが…。
【蠱毒の王】バーチェの基本情報
恒常キャラ
物理攻撃型(闇属性)
ステイタス(熟練度80)
力 | 耐久 | 器用 | 敏捷 | 魔力 |
1675 | 372 | 819 | 934 | 318 |
HP | MP | 物攻 | 魔攻 | 防御 |
2620 | 219 | 1675 | 318 | 372 |
ステイタス(熟練度80/英雄昇華全開放)
力 | 耐久 | 器用 | 敏捷 | 魔力 |
2025 | 552 | 894 | 1017 | 368 |
HP | MP | 物攻 | 魔攻 | 防御 |
3795 | 289 | 2025 | 368 | 552 |
技・必殺技
- 4ターンの間、敵全体のペネトレーション率と物理耐性を30%減少。さらに自分に次の追加行動を3回付与「敵全体に弱威力の闇属性物理攻撃。さらに1ターンの間、最大HPの35%のダメージの毒付与」
- 敵全体に超威力の高確率ペネトレーション闇属性物理攻撃。(技発動時のみ力を上昇)さらに2ターンの間、自分の力を70%上昇し、敵全体の毒耐性を75%減少。
- 敵単体に強威力の超高確率クリティカル闇属性物理攻撃。毒状態の攻撃対象にのみ、この技の威力が60%上昇。
- 敵全体に超強威力の高確率ペネトレーション闇属性物理攻撃。(技発動時のみ力を大きく上昇)さらに3ターンの間、最大HPの40%のダメージの毒付与。
スキル・発展アビリティ
- 光属性耐性が35%上昇。
- 毒無効。さらにカウンター発生時、敵単体に闇属性物理通常攻撃。攻撃対象が毒状態の場合のみ、この攻撃の威力が60%上昇。
- ペネトレーション発生時のダメージが15%上昇。
- 力・敏捷・器用が30%上昇。
- 妖鬼系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が50%上昇。