ダンメモに登場するワードの中から、はじめたばかりの方が「これってどういう意味?」「どういう効果があるの?」ってなりそうなワードを1つのページにまとめて用語集的な感じにしてみました。
できるかぎり簡潔に説明しているので、よければ参考にして下さい。
では早速。
ステイタス関連用語
「力(物攻)」とは?
「力」は単純に力の強さを示す数値で、物理攻撃ダメージおよび、ペネトレーション率にも影響を及ぼします。
「魔力(魔攻)」とは?
「魔力」は文字通り魔力能力の強さを示す数値で、魔法攻撃ダメージおよび、回復率にも影響を及ぼします。
「耐久(防御)」とは?
「耐久」は守備力のことを指していて、この数値は被ダメージおよびガード率に関係するものとなっています。
「器用」とは?
「器用」はそのキャラの器用さを表していて、この数値が高いとクリティカル率・ペネトレーション率・カウンター率が上昇する仕組みになっています。
目に見える形で効果が分かりにくい要素ですが、実はけっこうな差が生まれます。
「敏捷」とは?
「敏捷」はキャラの素早さを表す数値で、各戦闘時の行動順に大きく関わっています。
なお、敏捷が高いとクリティカル・ガード・カウンターの発生率も上がるようになっているため、こちらも地味に侮れません。
発展アビリティ関連用語

「ビーストキラー」
獣系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でビーストキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
「スピリットキラー」
精霊系の敵(デミスピリットなど)を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でスピリットキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
「ジャイアントキラー」
巨人系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でジャイアントキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
「オックス・スレイヤー」
猛牛系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でジャイアントキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律100%上昇するようになっています。
「インセクトキラー」
昆虫系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でインセクトキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
「マテリアルキラー」
堅鉱系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でマテリアルキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
「ドラゴンキラー」
竜系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でドラゴンキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
ワームキラー
蠕獣系の敵を攻撃する際、使用するアビリティ値が上昇する発展アビリティです。
2019年5月時点でワームキラーを持つ冒険者は、使用するアビリティ値が一律50%上昇するようになっています。
技/必殺技・戦闘時の関連用語
「鈍足付与」の効果
「鈍足」が付与されたキャラは行動優先度が最後になってしまいます。
なお、複数のキャラクターが同時に鈍足状態となった場合の行動優先度は、「敏捷」値が高い順です。
「呪詛(カース)」の効果
「呪詛」は5種類(下参照)があり、そのいずれも”○○不能”となってしまいます。
- クリティカル不能
- ペネトレーション不能
- ガード不能
- カウンター不能
- HP回復不能
戦闘時、赤いアイコンに\が入ったものが呪詛アイコンで、一定のターンが過ぎると通常状態へと復帰します。
「封印付与」の効果
通常攻撃以外の技、および必殺技が一定のターン使用できなくなる状態異常効果です。
「睡眠付与」の効果
一切攻撃できなくなる状態異常です。一定のターンが過ぎるか、相手から攻撃を受けることで目を覚まします。
「毒付与」の効果
「毒ダメージ」の付与を受けると、毎ターン毒ダメージを受けるようになります。(ダメージ量は攻撃種による)
「魅了」とは?
味方を攻撃するようになる状態異常効果です。
「挑発」とは?
「挑発」を受けると、挑発してきたキャラクターにしか攻撃しなくなります。(全体攻撃を選択していても挑発状態が優先されます)
「Critical(クリティカル)」
クリティカルが発生すると、通常の1.5倍のダメージを与えることが可能です。
なお、クリティカルは「敏捷」が高ければ高いほど発生率が上がり、技の種類によってもクリティカル発動率は変わります。
「Penetration(ペネトレーション)」
敵の防御力を半分にすることができる特殊効果で、ペネトレーションが発生するとガードも不可となります。
ペネトレーションは「器用」が高いキャラほど発生しやすく、キャラや技によっても発動率は変化する仕組みです。
「Guard(ガード)」
ガードが発生すると、受けるダメージが50%減少します。
「敏捷」「耐久」が高いほどガード発生率は上がり、キャラクタータイプや技でもガード発生率は異なります。
「Counter(カウンター)」
カウンターが発動すると、相手のターン中に攻撃してきた敵に対して攻撃を行います。
「敏捷」「器用」が高いほどカウンター発生率は上昇し、キャラクターや技でもガード発生率は異なります。
「Weak(ウィーク)」
弱点属性の攻撃が当たるとこの表示が出現し、与えるダメージ量が増加します。
「Resist(レジスト)」
耐性を持つ攻撃が当たるとこの表示が出現し、与えるダメージ量が減少します。
「力上昇効果解除」とは?
必殺技を除く、すべての力を上昇させる効果を解除することができる特殊効果です。

「魔力上昇効果解除」とは?
必殺技を除く、すべての魔力を上昇させる効果を解除することができる特殊効果です。

まとめ
ダンメモ内で出てくる専門用語一覧でした。
とりあえずは現在ゲーム内で登場する分かりにくい用語のみを紹介していますが、今後新たなワードが出てきた際は順次追加していきたいと思います。
では、今回はこの辺で!