【ダンメモ】攻撃耐性や属性耐性について覚えておくべき3つの注意点

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事には一部プロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介している商品の購入やアプリ等のインストールにより、当ブログに売り上げの一部が還元されることがあります。

ダンメモ

ダンメモの攻撃耐性・属性耐性に関するお話です。

単純な話、戦闘中『week』の文字が出た場合が弱点属性で攻撃しているとき。

『resist』と表示されれば、耐性のある攻撃を行っていることになるんですが、2つの要素が関わってくるので結構ややこしいんですよね…。

そんな意外と複雑なダンメモの攻撃耐性・属性耐性に関する情報を、『属性』という部分に重きを置いてできるかぎり詳しくまとめてみます。

アプリをはじめたばかりの方向けの内容にはなりますが、知っているのといないのではかなり進行具合にも差が出るかと思いますので、参考にしてもらえれば幸いです。

では早速。

『属性』とはなにか?

ダンメモにおける『属性』とは、物理・魔法の攻撃種類とは別枠扱いになっているタイプのことで、属性はキャラというより技に付随しているものですね。

各キャラは属性の弱点や耐性がある場合もあるので、有利なキャラで攻撃することでダメージ量を増加させることができ、逆に耐性がある場合はダメージが通りにくくなくなってしまいます。

2つの要素が絡む問題でちょっとややこしいので、もう少し詳しく掘り下げていきましょう。

 

ダンメモの属性は全8種類だけど…

攻撃の属性には、『無・火・地・風・水・雷・光・闇』という8種類があります。

それに加え、各冒険者には『物理・魔法』という2種類の攻撃パターンがあるため、『○属性物理攻撃』や『○属性魔法攻撃』というように全部で16通りの攻撃パターンがあることになります。

ただし、現状は無属性の魔法攻撃というものが存在しないので、正確には全部で『15通り』の攻撃種があるという状態です。

 

属性・攻撃種類の確認方法

属性や攻撃種類の確認方法は3種類存在します。

1.キャラ詳細から確認

アプリを起動し、ホーム画面下部のメニューバー左端の【キャラ】から【パーティー編成】【ステイタスボード】【熟練度強化】のいずれかを選択し、確認したいキャラクターを長押しします。

するとキャラ詳細が表示され、キャラ名の左下には『攻撃タイプ』が。(下画像では赤○の部分)

右上のステイタスを押して表示される各技名の左側のマークが『属性』に対応しています。(下画像では青□の部分)

つまり上の【甘味剣姫】アイズの場合は、光属性魔法攻撃を持つ魔法攻撃型冒険者ということになります。

 

2.キャラ名簿から確認

ホーム画面下部のメニューバー左端の【キャラ】から【キャラ名簿】を選択し、確認したいキャラクターを押すとキャラ詳細が表示されます。

あとは前述のキャラ詳細から確認と同様の手順で確認可能です。

ちなみに、前述のキャラ詳細からは所持しているキャラしか確認できませんが、コチラの方法では所持していないキャラも確認できるようになっています。

 

2.戦闘画面で確認(敵用)

ストーリー】【イベント】【成長】など、究極戦争遊戯以外の戦闘画面中に敵キャラを長押しすると、該当キャラの属性耐性や攻撃耐性を確認することが可能です。

ただし、戦闘中の画面で確認できるのはアシストスキルや発動しているバフ・デバフを加味した数値になっているため、その点には注意しておかなければなりません。

 

『属性』関連で覚えておくべき3つのこと

攻撃耐性と属性耐性は別物

戦闘画面でも別で管理されているように、『攻撃の種類(物理/魔法)』と『属性』はまったくの別物扱いです。

なお、敵に与えるダメージは『攻撃耐性』『属性耐性』を総合した値で計算されています。

無属性物理攻撃の場合…

  • 物理耐性50%の敵に攻撃⇒与えるダメージが50%減少
  • 物理耐性-30%の敵に攻撃⇒与えるダメージは30%増加

属性あり物理攻撃の場合…

  • 物理耐性50%+属性耐性30%の敵に攻撃⇒与えるダメージが80%減少
  • 物理耐性-30%+属性耐性50%の敵に攻撃⇒与えるダメージは20%増加

魔法攻撃の場合も考え方は上の例と同様です!

つまり、いくら属性の相性が良くても攻撃耐性が属性耐性を上回っていた場合、相殺されることがありますし、数値の大きさによってはひっくり返ったりすることも…。

ただ、ボス戦など、勝てない相手が登場したときはここら辺までチェックして対策を取ると、案外簡単にクリアできたりもするので、行き詰ったら一度チェックしてみるのもオススメです!

 

キャラによっては2つの属性を持つ場合あり

現状そんなに多くはないんですが、一部の冒険者は複数の属性攻撃を持っていたりします。

上は初期キャラ【英雄願望】ベル・クラネルですが、技名左のマークを見てもらうと分かるように、技1だけが『火属性魔法攻撃』でその他は『無属性の物理攻撃』となっています。

こういったキャラを使う場合、敵の攻撃耐性や属性耐性次第では『この攻撃は効くけどこの攻撃は効かない…』みたいな状況も起こりうるので、しっかりと事前に確認しておきましょう。

要するに、ダンメモにおいては”キャラ”に属性があるというより、”技”に属性があると考えておくべきなのかもしれませんね!

 

発展アビリティにも注意が必要!

どういうことかというと、例えば進撃の巨人コラボ【進撃の剣姫】アイズです。

上画像の赤枠で囲っている部分に『地属性耐性が35%上昇』という項目がありますよね。

現状、初期キャラほどこの手の発展アビリティがない傾向にあるので、この辺まで意識しておくとより有利に戦闘を勧められるようになるかもしれません。

 

まとめ

長くなってしまいましたが、ダンメモの属性相性とそれにまつわる注意点などの紹介でした。

序盤は属性など何も考えずに挑んでも、不利な相手も楽勝で倒せたりしますが、進めていくと絶対に知っておかねばならない場面はやってきます。

特に高難度のボス戦やクエストでは、軽視しているとかなり戦局が変わったりもするので、クリアできない場面では相手の苦手な属性で自陣を固めてみるのもアリかもしれませんよ!

では、今回はこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました