2018年最新:ブログ初心者がアドセンス審査に落ちたとき/通過したときのサイト状況

ブログ

具体的な審査基準が公表されていないことから、かなり情報が錯そうしているGoogleアドセンスの審査通過ライン

  1. 古い情報は信じても意味がない
  2. 審査基準はどんどん上がっている
  3. 画像や動画は使ったらダメ

などなど様々な意見があり、はじめて審査を受ける初心者にとっては何を信じたらよいのかまったくもって分からない状況ですよね。

もちろん私もその1人で、つい先日(2018年10月)に2度目の審査で無事通過することはできたものの、1度審査落ちを経験してから、それはもうかなりの時間をかけて『どうすれば通過できるのか』について調べました。

なので、弱小ブログがこんな記事を書くのはおこがましい気もしますが、誰かの役に立てばと思い、わたしがGoogleアドセンスの審査を通過したときのブログ状況(運営環境・記事数と文字数・更新頻度・アクセス数・画像・動画の引用・アフィリエイトリンクの有無など)を可能なかぎり晒しておきたいと思います。

また、1度目の審査では通らなかった私が2度目の審査までに何をしたかも併せて紹介し、『1度目の審査で通らなかった原因はどこにあったのかの考察』も行っていますので、審査に通らなくてお悩みの方の参考に少しでもなれば幸いです。

アドセンス審査落ち→審査通過時のブログ状況

記事数

審査落ち時:40

審査通過時:37(3記事減

1記事あたりの文字数:約700~12,000字

正確には5記事を削除し、2記事を新たに更新しました。

なお、審査落ち後に削除した記事は『日記のようなクソ記事』、『同一カテゴリに他の記事が2以下だったレビュー記事』、『動画とアフィリエイトリンクで音楽を紹介している記事』です。

 

運営期間/環境

審査落ち時:サイト開設から72日目

審査通過時:サイト開設から82日目(10日後)

巷では『再審査まで2週間空けないと自動で落とされる』などの意見もありますが、私の場合10日しか間隔を空けずに通過しました。

ちなみに環境はワードプレス、サーバーはロリポップです。

 

更新頻度

72日で40記事なので、ペース的には2日に1記事より若干多いくらいでした。

また、このブログは基本的に時間に余裕があるタイミングで書きたいことを書くをモットーにやっているので、最長で更新間隔が5日以上空いたことも何度かありました。

ちなみにですが、審査申し込みをしてから結果が届くまでの間に記事更新はしていません。

 

アクセス数

審査落ち時:150前後/1日

審査通過時:150前後/1日

2度目の審査まで10日程度しか期間を空けなかったので、アクセス数もほぼ変化なしです。

このレベルのアクセス数でも審査通過しているため、おそらくアクセス数は審査基準に含まれていないのでしょう。

 

画像は使っていたか

審査落ち時:有り

審査通過時:有り

使っていた画像

  1. 著作権フリーの画像・写真
  2. WEBサイト・アプリ・映像コンテンツのスクショ
  3. 自分で撮影した写真

もう少し詳しく書くと、このブログにはスクショをガッツリ使った記事がいくつもあります。

例えば下の2記事。

【青春ブタ野郎】2話:感想と原作内容を含んだ解説・考察記事
...
ダンメモ|【最新5月版】最強のバランス型冒険者ランキング
...

ここらへんが一番引っかかるかなと自分では思っていたのですが、1度目の審査落ちの際に落ちた理由には『不十分なコンテンツ』とあり、違反があるといった類いの文言はなかったため、あえてそのままの状態で2度目の審査に挑むことに。

その結果として、画像・スクショをガッツリと貼った状態で審査を無事通過しました。

なお、映像コンテンツのスクショに関してはコピーライトの表記を行っていますが、アプリのスクショに関しては表記なしの状態です。

 

動画は使っていたか

審査落ち時:YOUTUBE動画

審査通過時:同上

ほんの数記事ですが、動画を埋め込み形式で使っています。

これもおそらく引用ルールの範囲内であれば特に問題はないのではないかと推測し、あえてそのままの状態で再審査に挑みました。

 

アフィリエイトリンクは使っていたか

審査落ち時:ガッツリ

審査通過時:やや減らした

正確には、広告量を減らしたというより広告の数が多かった記事を削除した形ですね。

なお削除したのは、とある曲をカバーしているアーティスト一覧と共に視聴可能なiTunesのアフィリエイトリンクを30弱貼っていた記事です。(文字数は10.000字以上ありました)

 

サイトマップ/プロフィール

審査落ち時:有り

審査通過時:有り

どちらも固定ページで作成し、サイトマップはフッターに、プロフィールはサイドバーにリンクを貼る形で設置していました。

ちなみにですが、どちらもごくごく簡単なものです。

  1. サイトマップ
  2. プロフィール

 

プライバシーポリシー/問い合わせフォーム

審査落ち時:有り

審査通過時:有り

これも必須かと思うので、1度目の審査時から固定ページで作ってフッターに設置していました。

  1. プライバシーポリシー

プライバシーポリシーに関してはほぼ雛型のコピーですが、これとは別に著作権に関する認識や免責事項を書いたページを別で作っています。

  1. 著作権・免責事項

また、現在は上の『著作権・免責事項』のページ最下部に問い合わせフォームを移動させていますが、審査申し込み時はフッターに設置していました。

 

1度の審査落ちで見えたアドセンス審査基準

あくまで『このブログではこれで審査通過した』という話にはなりますが、上で挙げた審査落ち時と審査通過後の状況を元に、巷で噂されているOKライン・NGライン・アドバイスなどに関しての私なりの見解をいくつか書いておきます。

記事数は本当に30記事必要なのか

アドセンスの審査を受けるときは最低30記事は書きなさい。

上のような文章は非常に多く目にしますよね。

私の場合、1度目の審査時にはすでに30記事を超えていたので、これが事実なのかを検証することはできませんでした。

しかし、1度目の審査時より2度目の審査時のほうが記事数が少ない状態で審査通過しているのは事実なので、記事数に厳しい基準があるとは思えないというのが本音です。

 

1記事あたりの文字数は?

このブログに掲載している記事の最低文字数は約700字で、同文字数レベルの記事が3記事あります。(記事の文字数とは別にプラグインを使ったグラフをショートコードで挿入している記事ですが…)

巷では『1記事あたり最低1,500字は書きなさい』というような意見もありますが、私の審査通過時の状況から判断するとこれはあまり関係ないのではないかと思われます。

 

アクセス数は関係ない?

ブログ開設からほんの数日~数カ月で数万アクセスを達成している天才はほんの一握だと思うので、これはおそらく関係ないのではないでしょうか。

というか、アクセス数ばかりに目がいくとどうしても書きたいことが書けなくなり、ブログ開設時に自分で定めたモットーに反するので、私の場合気にもしていませんでした。

 

画像(スクショなど)は使ってOKなのか

これはネット上でもかなり意見の割れている部分ですし、著作権の観点からもグレーゾーンが多いためあまり大声では言えませんが、このブログはガッツリとスクショを貼った状態で審査通過しています。

つまり、『画像・スクショがあるから審査に通らない』ということは私の状況を考えるとおそらくないはずです。

ちなみに、これに意味があったのか定かではないのですが、引用物とオリジナルコンテンツの割合はしっかり意識し、引用に関する認識と目的については固定ページにしっかりと明記しています。

 

動画は使ってOKか

YOUTUBE動画を1記事内に5~6個埋め込んだ記事がある状態で審査通過しているので、これも違法アップロード動画などでなければ、特に問題ないのではないかと推測しています。

 

アフィリエイトリンクはNGなのか

具体的な量については検証できませんでしたが、アフィリエイトリンクも使った状態で審査通過できているので、これも適切な量と言える範囲であれば問題ないのかもしれませんね。

 

審査に落ちた後に修正した部分

私の場合、1度目の審査の結果に書かれていたのは『不十分なコンテンツ』という文言だったのですが、そのアドバイスを元に、私が2度目の審査申し込みまでに修正を加えた箇所をすべて紹介しておきます。

以下に書いたこと以外何も手を加えていないため、おそらくどれかが審査基準を満たしていなかったはず…。

1.記事数が少ないカテゴリをなくした

当ブログの1記事あたりの文字数は、記事によってかなりの開きはあるものの、最低でも約700字、多い記事は10,000字を超えているものもあり、残りの大半は2,000~5,000字程度です。

この文字数で単一の記事ごとが『不十分なコンテンツ』に該当するとはかんがえにくかったので、もう少し広く考えてみると中身がスカスカなカテゴリがいくつかあることに気がつきました。

ちなみに、1度目の審査申し込み時、このブログは総記事数40に対してカテゴリが7個、その7個中2個が記事数2以下の状態でした。

この状態では『不十分なコンテンツ』とみなされてもしょうがないと感じたので、思い切って記事自体をいくつか削除して記事数の少ないカテゴリをなくし、その結果審査を通過しています。(増やすという選択肢もあったのですが、40記事というところにラインがあるのかも知りたかったのでここはあえて削除してみました)

絶対にこれが審査落ちの原因だったと断言することはできないのですが、私が審査に通過する前後の状況、さらに行ったすべての対策から判断すると、おそらくこれが原因の一端になっていたのではないかとは思われます。

 

2.タグを消去した

上で挙げたカテゴリの問題と同様の理由で『不十分なコンテンツ』に該当すると思い、全記事からタグ自体をすべて取っ払いました。

記事数の少ない現状ではなくなって困るものではなかったですし、記事数の少ないカテゴリはなくしたのにタグがそのままでは意味がないと思ったので消去しています。

 

3.記事の削除・追加・修正

削除・追加

上でも少し触れましたが、2度目の審査までに5記事を削除し、2記事を新たに追加しました。

削除した5記事は『同一カテゴリに他記事のないもの』『iTunesアフィリエイトの音源付きリンクを20以上使っていたもの』 『日記みたいなクソ記事』。

追加した2記事は『アプリのキャラ比較記事』『アニメの感想記事』です。

これに意味があったのかはハッキリしていません。

でも、結果として1度目の審査時より記事数が少ない状態で2度目の審査を申し込んで通過できていますし、2度目の審査までに更新した記事も10日でたった2つという少なさだった事実だけは確定しています。

 

修正

修正を加えたのはこの記事です。

【2019年版】おすすめアニメ50選!大人も楽しめる作品を紹介!
...

現在は作品イメージとしてタイト下にAmazonリンクが貼ってある状態ですが、1度目の審査時は画像リンクの下にVODのリンクボタンも設置していたのでそれをすべて削除しました。

 

まとめ

私がGoogleアドセンスの審査に落ちたとき、通過したときの各状況と通過するために行った対策の紹介でした。

長くなってしまいましたので、最後に審査通過したタイミングのこのブログの状況をまとめておきます。

運営期間:3カ月弱(82日)
総記事数:37
総カテゴリ数:4
更新頻度:およそ2日に1記事
タグの使用:なし
プライバシーポリシー:あり(フッター)
サイトマップ:あり(フッター)
問い合わせフォーム:あり(フッター)
1記事あたりの文字数:700~12,000字
画像の使用:あり(写真/フリー)
スクショ使用:あり(アプリ/アニメetc)
動画の引用:あり(YOUTUBE埋め込み)
Twitter引用:あり(埋め込み)
引用文:あり
アフィリンク:あり(微量とは言えない数)

これが審査に通らず悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。

では、今回はこのへんで!

タイトルとURLをコピーしました