デスクトップ背景(壁紙)をスライドショーにする方法(Windows10)

暮らし/WEBサービス

みなさんは壁紙をどのくらいの頻度でチェンジしていますか?

壁紙どれにしよっかなぁ

替えてみた⇒うん、なんか違う。次。(ループ)

なんて感じで悩んでいる間が一番楽しかったりするもんですが、使っているPCがWindows7あるいは10なら、いっそのことスライドショーにしてしまうのがオススメです!

一度設定してしまえばずっと使えますし、スライドショーにする壁紙の追加や削除も後から瞬時に行えます。

設定自体もほんの1~2分あればできてすごく簡単なので、興味のある方はぜひいっぺんお試しあれ~。

パソコンの壁紙をスライドショーにする方法

下準備

具体的な手順に入る前に、まずは下準備をひとつだけ。

スライドショーに使いたい画像を1まとめにしたフォルダをデスクトップ上に用意しておきましょう。(どこにあるか分かっていれば、デスクトップじゃなくても問題ありません)

フォルダ名も自分が分かっていれば何でも大丈夫です。

用意ができたら次へと進んでください。

 

手順1:右クリック

まずはデスクトップ上のアイコンなどがない場所で『右クリック』です。

出てきたポップの一番下『個人設定』を選択後します。

上のような背景設定の画面が出ていればそのまま、違うものが出ていれば左側の項目から『背景』をクリックしましょう。

 

手順2:スライドショー設定

上から2番目の『背景』をクリックします。

  1. 画像
  2. 単色
  3. スライドショー

という項目が出てくるので、『スライドショー』を選択です。

ここで『画像』を選ぶと背景を1枚の画像に固定、『単色』を選ぶと任意の単色カラーに設定することができます。

 

スライドショー』に設定したら、次の項目『スライドショーのアルバムを選ぶ』から、【下準備で】作っておいたフォルダを選択しましょう。

スライドショーにするだけならば操作は以上で完了なので、下の【手順3】は飛ばしてください。

細かく設定したい方は引き続き下をご覧ください。

 

手順3:詳細設定

画像の切り替え間隔

  1. 1分
  2. 10分
  3. 30分
  4. 1時間
  5. 6時間
  6. 1日

の中から任意で選択することができます。

『1分』は動作確認時以外はおすすめしません。(いくら自分の好きな画像といえど1分おきに替わるとかなり気が散ります)

 

シャッフル

オフ』の状態ではフォルダに入っている順番通り、『オン』だとランダムで画像が切り替わります。

 

調整方法を選ぶ

  1. ページ幅に合わせる
  2. 画面のサイズに合わせる
  3. 拡大して表示
  4. 並べて表示
  5. 中央に表示
  6. スパン

の中から任意に選択可能なので、自分に最適なものを設定しておきましょう。

すべての壁紙サイズが画面幅に合っているなら、特に変更する必要はないかと思います。

 

設定後の壁紙の追加と削除方法

一度上の手順を完了させてしまえば、壁紙の追加や削除は【下準備】で作ったフォルダ内を操作するだけでOKです。

  1. 追加⇒フォルダ内に新たに投入
  2. 削除⇒フォルダから取り除く
フォルダを複数用意しておいて、気分によってフォルダごとチェンジする方法もオススメです。

 

フォルダ内に画像を追加しても反映されないときの対処法

※11/23 追記

先日友人から、上の方法で画像を追加しても反映されなかったという情報をもらいました。

私の環境で試してみても再現しなかったので、聞いた情報をそのまま記載ということにはなってしまうのですが、反映されない場合は一度違うフォルダをスライドショーに指定してから戻すと反映されるようになるようです。

 

スライドショー設定後の注意点

画像の保存先を間違わないように!

違う作業で必要な画像を、誤ってスライドショーに設定しているフォルダに保存してしまっていたりすると、自分の予期せぬタイミングで突如モニターにビックリ画像が表示される可能性があります。

会議資料やただの写真であれば問題ないかもしれませんが…。

 

ムフフな画像は厳重注意!

上の項目と若干重なる部分もありますが、ムフフ系な画像はやめておいたほうが無難です。

1000%自分しか使わない自室のパソコンならば良いかもしれませんが、『そうではない』『職場のパソコン』だという人は細心の注意を払っておかなければ大恥かく可能性があります。

 

はい、そうですとも。

私は完全に忘れてて、泊まりに来た友人に見られて大恥かきましたとも。

みなさんはそんなことがないよう、十分気をつけてくださいね!

 

では、今回はこの辺で~。

 

 

タイトルとURLをコピーしました