
えっこれで終わり…?

…2期まだ??
と思っちゃうライトノベル原作アニメって、ハッキリ言ってかなり多いですよね。
そんなとき、幸か不幸かラノベ原作アニメには”原作本を買う”という選択肢があるわけですが、普段漫画以外あまり読まないとどうしても文字だらけの本に躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?
ちなみにこの記事を書いている私も、正直ラノベを含む活字本があまり得意なほうではないです。
言ってしまえば、ラノベもそんなにたくさんのタイトルを読んでいるわけではなく、アニメの続きが気になって原作ラノベ買ったはいいけど、途中で挫折した作品もいくつもあります。
この記事では、そんな私でも本当に『読みやすくて』アニメの続きも最高に『面白かったライトノベル』を超厳選してみました。
ラノベがはじめてという方でも、アニメが面白いと感じたのならどっぷりハマれる作品ばかりだと思うので、買うか迷っている作品があれば参考にしてもらえると嬉しいです。

順番はアニメが放送された年月が新しい順デス!

では、早速本題に!
アニメの続きも最高に面白いライトノベルまとめ
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
読みやすさ | ★★★★★ |
おもしろさ | ★★★★★ |
ハッキリ言ってアニメは序章!
アニメで放送されたところまでは序章ともいえ、初夏に映画が予定されているアニメの続き『ゆめみる少女編』を読ませるためにそれまでがあるという感じの作りになっています。
怒涛の伏線回収、想像だにしない展開、マジで号泣するし鳥肌が止まりません。
続きはどんな話?(アニメ直後)
簡潔に言うと…
- なぜ『牧之原翔子』は2人いるのか
- 咲太の胸のキズの真実
などなど、アニメでは語られなかった謎の真相が次々に明かされていきます。
アニメの続きは何巻から?
続きは6巻目にあたる『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』の序盤からです。
ストーリー的な部分はほぼ原作通りに進んでいますが、肝心の『牧之原翔子』についてはアニメではかなりカットされていますので、すべてを理解するためには1巻から読むのが良いかもしれません。
また、続きから追うのであれば”アニメ最終回は終わりかたが若干違っている”という部分にだけは注意が必要ですね。

上の記事で紹介している違いを頭に入れておけば、よりスムーズに原作に入っていけますよ!
りゅうおうのおしごと!
読みやすさ | ★★★★★ |
おもしろさ | ★★★★★ |
アニメと原作の一致度 | ★★★☆☆ |
アニメのノリそのまんまの傑作!
良くも悪くもアニメのノリとかなり近く、悲劇抜きに泣ける場面やJS研と八一のボキャブラリーに溢れた絡みも健在です。
続きはどんな話?(アニメ直後)
近々は銀子メイン回で、笑える話かといえばそうではなく、ストーリー的にはシリアスよりです。(ただ、JS研と八一は相変わらずわちゃわちゃやってます)
女流二冠を達成した”天才”とはいえ、将棋星人である八一の”天才”とは歴然…。
正直見ていて辛い展開ではあるのですが、肝心の読みやすさという部分に関しては抜群。
はじめてのライトノベルにはもってこいだと思います!
アニメの続きは何巻から?
続きはちょうど6巻のはじめからです。
ただ、アニメでは語られていない部分がけっこう多く、読み進めていくにつれ『ん??』となる箇所がいくつも出てくるので、作品にドップリ漬かるには1巻から読むのがオススメです!(私は6巻読んだ後に1巻から買いました)
ようこそ実力至上主義の教室へ
読みやすさ | ★★★★☆ |
おもしろさ | ★★★★★ |
アニメと原作の一致度 | ★★★☆☆ |
綾小路の無双っぷり、健在。
”頭脳で魅せる”という主人公最強系の異端児『綾小路清隆』の無双っぷりは、原作ラノベの方がマシマシで、9巻時点でも未だ実力の底が知れないキャラを継続中。
抜群に読みやすい推理小説を読んでいる感覚で楽しめます。
続きはどんな話?(アニメ直後)
無人島で開催された特別試験のサバイバルが終わり、試験後半の『豪華客船での頭脳戦』がはじまるところからスタートです。
ちなみに試験の後半戦は、平田の女『軽井沢 恵』にガッツリとスポットが当たっています。
アニメの続きは何巻から?
続きはちょうど4巻のド頭からです。
アニメ版最終回までのストーリーはおおむね原作通りなので、続きからでもすんなりと入っていけます。
ただ、主要キャラを中心に各キャラの性格にはやや違いを感じる部分があるかも(綾小路が人間っぽかったりetc)なので、そこを頭に入れておくと読みやすくなるかもしれません。
冴えない彼女の育てかた
読みやすさ | ★★★★★ |
おもしろさ | ★★★★★ |
原作とアニメの一致度 | ★★★★☆ |
冴えないくせに半端ない正妻感。
加藤推しの方は読んでも絶対に後悔しないです。
そう断言しても良いくらい加藤の正妻感は増しています。
続きはどんな話?(アニメ直後)
♭のアニメ最終回で1部完結、続きは新章突入といった感じですね。
誰か1人に焦点が当たっているというわけではなく、それぞれのキャラの進む道が決まり、それぞれの今の立ち位置と今後の話がバランスよく盛り込まれています。
徐々にアニメ1期の序盤付近の明るい感じが復活し、私みたいな文字だらけの本苦手勢でもめちゃくちゃ読みやすかったです。
アニメの続きは何巻から?
ストーリー的には続きは8巻からになります。
しかし、アニメ2期(♭)の終わり方が原作とはかなり違っているので、7巻から読まないと意味不明かもしれません。
この素晴らしい世界に祝福を!
読みやすさ | ★★★★★ |
おもしろさ | ★★★★★ |
アニメと原作の一致度 | ★★★★☆ |
やっとまともに冒険がはじまる感。
アニメではモンスター討伐こそしていたものの、2期もやって魔王討伐という目標に近づいたかといわれればその要素は皆無でした。
続きでは、ようやくはなしがまともに進みはじめた感を感じます。笑
続きはどんな話?(アニメ直後)
カズマさんの子供が欲しい。
書籍-『この素晴らしい世界に祝福を!』5巻より
というゆんゆんの衝撃発言が一文目です。笑(カズマさんは口に含んだ紅茶をダラダラこぼしてフリーズ)
肝心のストーリーは、めぐみんとゆんゆんの故郷である『紅魔の里』へめぐみんが向かい、後を追うようにカズマ御一行も旅に出ていくといった内容になっています。
アニメの続きは何巻から?
4巻で魔王軍幹部のハンスを撃破しているので、続きはちょうど5巻からになります。
所々抜けはあるものの、ストーリーはほぼ原作通りなので、5巻から読んでも違和感を感じる部分は少なめです。
2019年1月時点では3巻までが聞けて、ナレーターはアニメでおなじみの声優さん『雨宮天さん(アクア役)』『高橋李依さん(めぐみん役)』『茅野愛衣さん(ダクネス役)』という超豪華な面々。
今ならキャンペーンで最初の1冊無料なので、読むのが苦手な方にはこちらもオススメですよ!
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか。
読みやすさ | ★★★★☆ |
おもしろさ | ★★★★★ |
アニメと原作の一致度 | ★★★☆☆(抜け多め) |
バトル要素のある冒険ラノベ最高傑作!
バトル要素の多いラノベは技名などに当て字の漢字が多く、肝心の戦闘シーンのイメージも文字では湧きにくいので、かなり読むのが苦手なジャンル…。
ですがダンまちは、そんな私でもスラスラ読めています。(知る限りバトルものラノベで1番読みやすいです)
続きはどんな話?(アニメ直後)
- リリが神ソーマにファミリア脱退を懇願
- ヴェルフがレベル2へランクアップ
などなど、ベルの周囲の環境の変化が色々ありつつ、アニメには登場していないファミリアとヘスティアファミリアの間で抗争がはじまります。
仲間は増えつつあるベルだが、よくよく考えると『ヘスティアファミリアは自分1人』という状況。
さて、どうやってこのピンチを切り抜けていくかといったストーリーです。
アニメの続きは何巻から?
続きはちょうど6巻の冒頭からになっています。
ただ、ダンまちに関してはアニメで語られなかった重要なこと(抜け)がかなり多いです。(アニメはダイジェストといってもいいレベルかも…)
6巻から読むと、ストーリー的な矛盾や意味が分からない場面がすぐにでてくるので、気になっている方は1巻から読むことを強くオススメします。
はたらく魔王さま!
読みやすさ | ★★★★★ |
おもしろさ | ★★★★★ |
あいかわらずのバイト魔王
良い意味で、何にも考えずにただただ軽い気持ちで読むことができるラノベであり、”はじめてのラノベ”にはもってこい!
余談(私がアニメの続きが気になってはじめて手にしたラノベはこれでしたが、何の苦痛もなくスラスラ読めました)
続きはどんな話?(アニメ直後)
魔王と勇者、身に覚えなく親になる
↑がアニメの続きの最初のタイトルなのですが、これだけでどんなお話か察しがつきますよね。笑
そしてその察し通り、フツーに面白いです。
アニメの続きは何巻から?
続きはちょうど3巻からです。
けっこうじっくりアニメ化されているので、3巻から読んでもストーリー的には何の問題もありません。
ただ、続きからラノベで追いかけるにあたって、『アニメにはアニメオリジナルシーンがけっこう多かった』という部分は頭に入れておいたほうが良いかもです。
(アニメ1話の冒頭にある謎の戦闘シーン・6話の千穂ちゃんの学校へ行くシーンなどはアニメオリジナルです)
締め
以上、個人的にアニメの続きも最高に面白くて初心者でも読みやすいラノベまとめでした。
実際には、この記事で紹介している作品以外にもアニメの続きから読んでいるラノベはあるのですが、最新刊まで追えていなかったりするので、読了次第どんどんここに追記していきたいと思います。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。
では、ひとまず今回はこの辺で!