『何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。』
新しくサーバーをレンタルし、このブログを立ち上げたときのことです。
ワードプレスの【外観】>【カスタマイズ】>【追加CSS】でCSSを記述し、【公開】を押すと見たことない下のようなエラーが…。
なんやかんやで解決できたので、備忘録的な意味も込めてここに対処法をまとめておこうと思います。
ちなみに私の環境は以下の通り。
- サーバー:ロリポップ
- テーマ:COCOON
おそらくですが、環境は違っても根本的な原因は同じことが予想されるので、試せるものはあるかと思います。
どなたかの参考になれば幸いです。
時間を置いても解決しないぞ!
エラーメッセージに”時間を置いてもう一度”と書かれているので、まずは言われた通り時間を置きました。
置きましたとも。
10分後…ダメ
30分後…ダメ
1時間後…ダメ
3時間後…ダメ
………。
いつまで待てって言ってんのこれ(´Д`)
ここでようやく『時間が解決する問題ではないのでは?』と疑いはじめたんですよね。
そしてこのエラーについて調べていくと、原因はサーバー側のセキュリティ設定にあることが発覚しました。
具体的には、WAF(ウェブ アプリケーション ファイアウォール)の設定ですね。
『WAF』とは?
私自身、サーバー関連の知識は持っていない素人なので、セキュリティ関連の設定をいじくる前に一応調べておくことに。
かなり難解な説明ばかりで何やら難しい話でしたが、『WAF』は不正なアクセスをブロックするセキュリティシステムで、サイト改ざん対策としても有効な手段の1つだということはしっかり理解しました。
ちなみに、国内で運営されているそこそこ知名度の高いレンタルサーバーの大半は、この『WAF』を導入しているようです。
具体的な解決策
1.WAF設定を”無効”にする
もっとも手っ取り早かったのは、『WAFを無効にしてCSSを記述する』方法でした。
ロリポップで無効にする手順は以下の通りです。
- ユーザー専用ページにログイン
- 左側のメニューバーの【セキュリティ】⇒
- 【WAF設定】へと進む
すると下のような画面のページに移行します。
該当ドメインの【設定状態】が『有効』になっている場合、となりの【設定変更】の『無効にする』を押します。
そして上の注意書きの通り、5分~10分程度置くとWAFは解除されて追加CSSの保存が可能な状態になりました。
一応、公式のマニュアルも載せときます。

なお、この方法を実践する場合、追加CSSを保存した後は設定を『有効』に戻しておきましょう。
2.コメント部分を削除する
追加でCSSを記述を記述する際、何を記述しているのかの目印代わりに『/* */』で囲ってコメントをつけておくことがありますよね。
根本的な解決になっているかと問われると何ともいえないですが、私の環境では『/* */』部分をすべて削除しても追加CSSが保存できないエラーはなぜか解決しました。
3.閲覧用と管理用を切り分ける
これは詳しい方から聞いた話なので、初心者の私には難しい話なんですが、閲覧用ドメインのみをWAFでセキュリティ対策するということだそうです。

この対策を実施することでエラーは一切でなくなるとのこと。
しかし、いくつか問題が…。
ひとつめ。
素人がちゃちゃっとできるレベルではない。
ふたつめ。
ミスったらワードプレス自体が動かなくなる。
みっつめ。
設定後も追記やらが必要。
なお、初心者な私は怖くてできませんでした。笑
まとめ
ワードプレスで『何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。』が出た際の対処法まとめでした。
- WAFを無効にすると怖い
- コメントを消すとソースが分からなくなる
- BASIC認証設定は難しい
ハッキリいって私のような素人にはかなり難しい話ばかりなのですが、セキュリティ対策でこのようなエラーが出ているのであれば文句はいえませんよね。
ひとまず解決策が分かったからよしとしますか。
では、本日はこの辺で。