【iPhone】元修理業者監修の便利機能・小ネタ・裏ワザ大全集

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事には一部プロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介している商品の購入やアプリ等のインストールにより、当ブログに売り上げの一部が還元されることがあります。

iPhone

元修理人というだけであって、別にiPhoneマスターというわけではないのですが、iPhoneの便利機能・小ネタをまとめてみました。

先に言っておきますが、これでもかってくらいの項目があるので長いです。

要注意です。

 

そして、超簡潔にですが各操作手順も一応解説していますので、興味のあるものは是非お試しください。

知らないものが1つはあるかも!?

では早速。

 

 

キーボード

便利な入力

同一文字の秒速入力

入れたい文字を入力後、キーボード左上にある『』をタップして再度入れたい文字をタップ。

 

日付・時刻の秒速入力

数字4桁で日付・時刻を入力すると、予測変換に以下のパターンが表示される。

日付:○○月○○日・○○/○○

時刻:○○時○○分・○○:○○

 

括弧の秒速入力

日本語キーボードで『』を左右にフリックするとよく使う括弧が現れる。

 

住所の秒速入力

ハイフンなしで郵便番号を入力すると予測変換に該当住所が表示される。

 

ピリオドの秒速入力

space』を連続タップでピリオド表示。ただし、ローマ字入力キーボード限定。

 

大文字を素早く連続入力

ローマ字入力キーボードZの左にある『⇑』をダブルタップで大文字に固定可能。戻す際はワンタップで元の状態へ復帰。

※設定アプリ > 一般 > キーボードの『Caps Lock』がONになっている必要あり。

 

音声入力

左下にあるマイクのマークをタップで音声入力可能。

慣れると意外に便利なのでオススメ。

 

漢字手書き入力

設定アプリ > 一般 > キーボードと進み、一番上にある『キーボード』を選択。

最下部の『新しいキーボードを追加』から、中国語(繁体字) > 手書き と進んで右上の完了をタップで設定は終了。

あとは、キーボードが表示されている状態で左下のボタン操作でキーボードを切り替えると手書きパッドが出現する。

 

その他キーボード関連

『々』←この漢字の出し方

数字キーボードで『8』を上フリックすると出てくる。(何故8なのかは不明)

個々などと入力して個だけ消してもよいが、慣れるとこちらの方が早いはず。

 

音声入力ボタンを消す

設定アプリ > 一般 > キーボードと進み、『音声入力』をOFFにすると消滅する。

誤タップしがちな人には地味にオススメ。

 

シェイクで消去

端末を振れば直前の操作を取り消すポップが出現する。

デフォルトはONになっているが、不要な人は 設定アプリ > 一般 > アクセシビリティ > シェイクで取り消し からOFFにできる。

 

 

画面・表示

画面タッチの無効化

動画アプリなどを起動後、ホームボタントリプルタップでアクセスガイドを起動。

あとは右上にある『開始』をタップで発動させ、終了したいときはホームボタンをワンクリックでTouch IDを使うかパスコードの入力で解除可能。

お子さんの誤タッチ防止などに超オススメ。

 

通話

自動で電話に出る

設定アプリ > 一般 > アクセシビリティ > 通話オーディオルーディング から『自動で電話に出る』をONにし、応答までの時間も設定。

すると、受話ボタンを押さずとも設定した応答時間経過後に自動で受話し、ハンズフリー通話がはじまる。

 

保留にする

通話中に画面に表示されている『消音』を長押し。

すると『保留』が現れるので、あとはその保留ボタンを押すと発動する。

ちなみに保留音はプップッみたいな単調な電子音の連続で、解除したいときは保留ボタンを再度押すだけとなっている。

 

着信中に着信音を消す

着信中にスリープボタンを1度押すと着信音は消える。

交通機関に乗っているときのマナーモードし忘れ時などには超便利。

 

拒否する(着信中に切る)

着信中にスリープボタン2度押しで強制的に着信を切ることができる。

 

受話せずメッセージで返す

着信中の画面から簡易的なメッセージ返信が可能。定型文が用意されているので、どうしても電話に出られない状況のときはこの方法もアリ。

 

折り返しを忘れないようにする

着信中に表示されている『後で通知』を押すと、折り返しの連絡を忘れないようにアラーム設定ができる。

 

誰からの不在着信か確認する

電話に出なかったとき、メッセージアプリに1414さんから不在着信の通知がくるが電話番号しか表示されていないため、番号を覚えていないかぎり誰からの着信かは不明。

しかし、電話番号の部分を長押しすると、電話帳に登録している番号であれば名前も表示される。

 

音(Musicアプリ)

瞬時にシャッフル

設定アプリ > ミュージック > シェイクでシャッフル をONにすると端末を振るだけでシャッフル再生が可能になる。

※現在は機能消滅

 

イコライザで音質変更

設定アプリ > ミュージック > イコライザから簡易的な音質の変更が可能。

本体スピーカーから出る音ではあまり変化は感じないが、イヤホン・ヘッドフォンで聞くとかなり音質が変わる。

 

オフタイマーの設定

Musicアプリにはこの機能はないが、標準搭載されている時計アプリの『タイマー』で時刻を設定後、通知音選択画面最下部にある『再生停止』を選択すると指定の時間に再生を停止できる。

 

最大音量の設定

設定アプリ > ミュージック > 音量制限 から最大音量の設定が可能。

複数のソースから音楽をダウンロードしている方には超オススメ。

この設定さえしておけば、突然の爆音で耳がやられる心配はなくなる。

 

ネット(Safari)

総合

リーダー表示

上部のアドレスバー左にある横線4本のマークをタップすると、不要なリンクや画像を排除したテキストファーストの表示に切り替わる。

画像や広告がゴチャゴチャしているサイトの文章を読むのに非常に便利。

 

サイトURLのコピー

上部のアドレスバー長押しで瞬時にコピー可能。

SNSなどで共有するときにはかなり便利だが、意外と知らない人多めな印象。

 

別の検索エンジンに変更

デフォルトはGoogleになっているが、設定アプリ > Safari > 検索エンジンから変更は可能。

何故Yahoo!が2つあるのかは不明。

 

デスクトップ表示にする

共有ボタン(下部のメニューバー中央にある四角形から↑が飛び出ているマーク)を押し、『デスクトップ用サイトを表示』を選択すると切り替わる。

ただし、全サイト切り替わるわけではないので要注意。

 

ページ内検索

特定のワードだけを抽出したいときには超便利。

詳細はコチラの記事で解説中。

 

ページの印刷

共有ボタン(下部のメニューバー中央にある四角形から↑が飛び出ているマーク)から『プリント』を押すと無線で直接プリントアウト可能。

※Air Print対応のデバイスが必要。

 

ページの読み上げ

WEBサイトはもちろん、電子書籍なども読み上げしてくれる。手がふさがっている状態では超便利な機能。

設定手順や活用事例はコチラの記事から。

 

ページ先頭に一気に戻る

画面最上段中央の時計の箇所をワンタップで瞬時にページ先頭まで戻れる。

 

瞬時に戻る・進む

画面左端から中央に向かってスワイプすると、瞬時に前のページへ移動可能。進みたいときは右端からのスワイプで進める。

 

タブ

タブをまとめて閉じる

いずれかのWEBサイト表示中、下部メニューバーの右端にあるアイコンを長押しすると開かれている全タブを瞬時に削除可能。

 

閉じたタブの復活

下部のメニューバー右端のアイコンをタップしてタブ一覧を表示させ、最下部中央の『+』マークを長押し。

すると最近閉じたタブ一覧が表示される。

 

タブの前後移動

タブ一覧表示中に移動させたいタブを長押しすると前後移動が可能になる。

 

プライバシー・管理

パスワードの保存・管理

設定アプリ > アカウントとパスワード > AppとWebサイトのパスワード から現在保存されているパスワードの管理・編集が可能。

 

プライベートブラウズモード

Safariでタブ一覧を表示中、メニューバー左下の『プライベート』をタップすると起動する。

プライベートブラウズモードでは観覧履歴が残らないため、家族で共有している端末などでちょっぴりアレなサイトを見るときは非常に便利。

ただし、タブは閉じなければ残りっぱなしになるので要注意。

 

カメラ

カメラ総合

ロック画面からカメラ起動

ロック画面を右にスワイプするとカメラアプリが瞬時に起動する。

意外と知らない人が多い便利機能。

 

虫メガネ(拡大鏡)として使う

設定アプリ > 一般 > アクセシビリティ から『拡大鏡』をONし、ホーム画面でホームボタンを3回素早く押すと発動。

 

音量ボタンでシャッターが切れる

通常は画面下部に表示されている白い○でシャッターを切るが、実は音量ボタン(上下どちらでも可)でもシャッターは切れる。

シチュエーションによっては下部の白○に指が届かないこともあるので地味に便利。

 

AE/AFのロック

被写体の箇所を長押しすると、上部に『AE/AFロック』という文字が表示されてロックされる。

タイマー撮影のときには非常に便利な機能。

 

QRコード

標準カメラアプリで読み取る

設定アプリ > カメラから『QRコードをスキャン』をONにするだけで読み取り可能になる。

以前は別アプリを使う必要があったが、iOS11からしれっと標準カメラアプリに搭載されている。

 

画面上のQRコードを読み取る

実はWEBサイト上に表示されているQRコードは、コード部分を長押しするだけで読み取ることができる。

地味に便利。

 

スクリーンショット

動画のスクショ撮影

設定アプリ > コントロールセンター > コントロールパネルをカスタマイズ から『画面収録』をコントロールセンターに追加する。

あとは録画したい画面を表示させ、下からコントロールパネルを引っ張り出して録画ボタンを押すだけで撮影が始まる。

ただし、著作権の観点から動画スクショが正常に起動しない対策がなされているサイトなどでは録画不可。

 

その他の標準アプリ

マップアプリ

Apple Payとの連携

Suica登録済みのApple Pay対応端末であれば、マップの移動経路に交通機関の運賃が表示される。

 

自動ルート検索

カレンダーアプリと同期しておけば、カレンダー内に入力している場所が自動でマップ表示されるようになる。

 

カレンダーアプリ

プロ野球・Jリーグの日程追加

各チーム公式サイトなどより.ics形式の試合日程スケジュールのファイルを読み込むと、自分のスケジュール帳に試合日程を追加可能。

 

天気の追加表示

ライブドア天気情報のical天気をデスクトップ表示で開き、追加したい地域の天気のwebcal方式を開く。

その後、『照会』>『イベント表示』と進むとカレンダーアプリに週間天気が追記されるようになる。

 

分単位のスケジュール管理

カレンダーアプリの右上にある『+』マークから新規イベントを開き、時刻設定ドラムの分の部分をダブルタップ。

すると通常5分刻みになっているところが1分刻みに変化する。

1分のズレも許せない几帳面な人にオススメ。

 

Siri

Siriと遊ぶ

量子乱数ジェネレーター

じゃんけんしよう』とSiriに提案すると、『私の世界では、じゃんけんではなく量子乱数ジェネレーターで勝負を決めるんですよ』と意味不明な返答が返ってくる。

どういったゲームなのかはここでは割愛するが、複数人でじゃんけん代わりに使うのはアリなゲームだ。

 

番外編

機内モードでは充電速度2倍

環境やバッテリーの劣化度合にもよるが、機内モードにして充電すると充電時間を1/2ほどに短縮できる。

 

緊急SOS

スリープボタン5連続クリックで緊急通報用電話番号に発信できる。

文字通り緊急自体のとき用の機能なのでイタズラは厳禁。

 

LEDワンタップ消灯

コントロールパネル内にあるLED照明はロック中の画面を少し右にスワイプすれば消える。

 

あとがき

あまりにも数が膨大になるので、今回は知らなくても困りはしないけど知ってたほうが便利だと思うものを中心にまとめました。

マスターでなければ1つは知らないものがあったのではないでしょうか。

 

今後もぼちぼち追加していこうと思います。

では今回はこの辺で。

 

タイトルとURLをコピーしました