
実機・オンライン問わず、自称市内1クレーンゲームが上手いおっさんだ。今日は「オンラインクレーンゲーム」について知っているかぎりを簡潔に語ろうと思う。
というわけで、ゲームセンターなど実店舗に設置してあるクレーンゲームではなく、アプリやブラウザ上で遠隔操作する”オンラインクレーンゲーム”についての記事です。笑
- やってはみたいけど仕組みがよく分からない
- 詐欺に遭いそうで怖くてなかなか手を付けられていない
- サービスが多くてどこが良いのか分からない
という方にそこそこ有益な情報をお届けできるよう、オンクレ歴4年以上(1日たりとも欠かすことなくログイン/プレイしている)の中毒者が知っているかぎりのこと、これまでの経験で得たものを惜しみなく書いています!

記事後半では、これまで数百の景品をオンラインクレーンゲームで獲ってきた僕が、毎日ログインしてプレイしているおすすめのオンラインクレーンゲームサービスも交えて紹介しているぞ。ぜひ最後まで見ていってくれ!
では早速本題へ!
オンラインクレーンゲーム(オンクレ)とは?
オンラインクレーンゲームを一言で言い表すと、「基本的にクレーンゲームをインターネット上で遠隔操作して遊ぶもの」になります!
「基本的に」と書いているのは、ごく稀に実機を動かさずに架空のゲーム画面を用いるオンクレがあるからですね。
はたしてそれをオンクレの中に分類してよいものかは永遠の謎なんですが、僕がこれまでに触れてきた40近いのオンクレサービスでも余裕で片手で数えられるほどしかありません。
したがって…
オンクレ=クレーンゲームの実機を遠隔操作して遊ぶもの。
という認識で問題ないかと思います!

景品は、実店舗にもあるぬいぐるみ・フィギュア・軽家電などの一般的なクレーンゲームの景品をはじめ、ご当地グルメ・ゲーム機・高額家電など、サービスにより様々だね。
オンクレの料金は?実機との差はある?
オンラインクレーンゲーム1プレイ当たりの料金はサービスによっても景品によっても大きく異なる部分ですが、相場としては概ね「1プレイ=100円~250円」の範囲に設定されているケースが多いです。
実機のように硬貨をマシンに直接投入する仕組みではないので、1円単位まで細かく設定されていることもありますが、プレイ料金の平均としてはゲームセンターとそう大きな差はありません。

例外として、実店舗のクレーンゲームの景品にはないゲーム機など高額景品は1プレイ当たりの料金も高めに設定してあったりするな~。
ちなみにオンクレは各サービスごとにいろんなイベントが開催されています!
これまでに僕が見てきたものを具体例でいくつか挙げると…
- ポイント・無料プレイチケットの突発的な大量バラマキ
- 放出イベント(1プレイ料金が50円相当)
- 時間限定キャッシュバックイベント(指定時間内に使ったポイントの〇%を後日キャッシュバック)
などなど、ゲームセンター実店舗ではまずありえないようなイベントがありますね。

課金しないと全然遊べないんでしょ?
というようなイメージがつきがちなオンクレですが、イベント情報を公式Twitterやメルマガなどである程度把握し、ログインボーナスなども取りこぼさず貯める。
というのを徹底していけば、実は無課金でもけっこうな回数遊べます!
ゲームセンターのクレーンゲームをタダで遊ぶというのはほぼほぼ無理なのことなので、仕組み云々よりも実機との最も大きな違いがあるとすれば「タダで遊ぶこともできる」という部分になるんじゃないかな?と僕は思っています。
ゲットした景品は?
オンラインクレーンゲームでゲットした景品は、自宅に宅急便などで配送してもらうことが可能です!
住所など登録しておけばゲットした時点で自動で配送処理が行われて景品が届くオンクレもあれば、自身で配送依頼をすることによって景品が届くオンクレもありますのでその辺の仕組みについては遊ぶオンクレがどっちなのかを気にしておく必要があります。
また、送料に関しても無料・条件付き無料・有料など、各社で全然違う部分になるため、「せっかくタダで景品取れたのに送料が1,000円…」なんてことにあとでならないように事前にしっかりと確認しておくべき事柄だと思います。

オンラインクレーンゲームならではのメリット!
- 自宅など、どこにいてもクレーンゲームが遊べる!
- 実店舗では100%ありえないほどの景品ラインナップがある!
- ゲットした景品は自宅まで届けてもらえる!
- 近所にゲームセンターがなくても欲しい景品が狙える!
- 他人のプレイを見学して学べる!
- 人目を気にせずに好きな景品を狙える!
- ログインボーナスなどを駆使することで無料でも遊べる!

全部書くとめちゃくちゃ長くなっちゃうから、赤字の特に素晴らしい部分だけを詳しく見ていこ~
他人のプレイを見学して学べる!
僕はクレーンゲームの取り方(攻略法)記事なんかも書いている人間ですが、クレーンゲームが上手くなるには「上手な人の取り方を見て学ぶ」というのがすごく大事だと思っています!
ですがゲームセンターでは、上手な人やたくさん景品を取っている人を見つけてもなかなか凝視するのは勇気がいるものですし、見られている側も決していい気はしません。。。
でもオンラインクレーンゲームなら話は別!
極端な話、ずっと見ているだけも可能です(笑)
しかもいざプレイするとなるとまったくの同条件でプレイも可能で、見よう見まねで景品を狙うことができるというのがオンラインクレーンゲームの強み!

僕も初見のオンクレだったり設置はけっこう見てからプレイしているぞ。
人目を気にせず好きな景品を狙える!
これは実例を。
僕は30オーバーの最近腹回りが気になるいい歳したおっさんなのですが、若者が大勢いる中に突入して俗にいう美少女フィギュアの景品が設置してあるマシンを1人で血眼になってプレイする勇気がありません。笑

誰もそんなの気にしてないと思うが?
とは頭では思っていても、豆腐メンタルな僕はなっかなか実行には移せないのです。。。
そんなときにもオンクレだと誰の目も気にすることなく心置きなくプレイできます!
これもけっこう大きなメリットではないかと思いますね!
ログインボーナスなどを駆使することで無料でも遊べる!
オンクレはWEBブラウザ・スマホアプリでプレイするのが基本ですが、大半のサービスはログイン特典としてプレイに使用できる「ポイント」「チケット」が毎日ログインするだけで貰えるようになっています!
それを貯めるなどして使ってプレイすれば0円で遊ぶことも可能!
サービスによっては無料で獲得した景品も送料無料で届けてくれたりするので、実質0円で景品までゲットできる可能性もゼロではないというのは、決してゲームセンターでは体験できないオンクレならではのものだと思います!

オンクレのデメリット
- ムキになりやすい
- 通信料が発生する
- サービスにより仕組みや料金形態がまちまち
- 景品を送ってもらうために住所登録などの個人情報が必要
- 通信環境によっては誤動作・タイムラグなどが発生する
もっともデメリットだと思うのが1ですね。

周囲の目を気にせず好きなだけプレイできるのだからメリットでは?
と思う節があるのも事実なんですが、実機のクレーンゲームをプレイするときはたかが100円と言えど「自分でお金をマシンに入れる」という動作があり、両替機を使う頻度も含めて数を重ねれば目に見えて現金が減っている実感が大きいはず。
対してオンラインクレーンゲームではチャージした金額分はボタンひとつで繰り返しプレイが可能で、クレジットカードや電子マネーでチャージするのが主の決済方法となるため、「目に見えて現金が減っていく」という実感が沸きにくいのです。
翌月の請求がきて愕然とするようなことにならないよう、ある程度の自制心を持ってオンクレとは向き合っていかないと大変なことにもなりかねません…。笑(経験者は語る)
次にネックなのは、インターネットを使用するがゆえの「通信」に関わるものですよね…。
特に通信環境が原因でタイムラグが発生したり、意図した通りの操作ができないなどの問題は致命的です。
オンラインである以上、仕方ないことと言えばそれまでなのですが、ハッキリ言ってシビアな調整が必要になってくるクレーンゲームにおいて、これほどムカッとする現象は他にありません。笑
ただ、これに関しては明らかにこちら側の通信に問題がなかった場合は、問い合わせをすることで完全なる補償とまではいかなくとも、何かしらの補填を行ってくれるサービスも多く存在します。

実際に僕も問い合わせから状況を説明し、何度も補填を受けている過去があります。
オンクレサービス側も営利目的の商業なのでどんな状況でもすばてが絶対に補償されるということはないでしょうが、全部泣き寝入りするのではなく、明らかにコチラ側に不備はなかったといえるときは相談してみるのがおすすめです!
オンクレ中毒だからこそ知ってるオンクレ業界のこと

ここ4年の総ログイン時間はおそらく日本のトップ50には楽に入っているだろう。
と自負している僕のような人間だからこそ分かる、ユーザー目線の「オンクレ業界のこと」について3つほどご紹介!
ちなみに僕、自宅で1人で仕事をしているので、ヒドイときはデスクの前にいる間ずっとスマホはオンクレ開きっぱなしみたいな感じの人間です。笑
それほどオンクレ漬けの日々なので、的外れなことは書いてないはず!
1.良い(自分に合う)オンクレ≠世間の評判
この記事を更新している現時点(2023年3月)、日本国内で稼働しているオンクレは僕の把握しているかぎりでは30弱といったところです。
- ログインボーナスが多いオンクレ
- アームがめちゃ強いオンクレ
- 操作性に優れているオンクレ
- 送料が無料にもなるオンクレ
- 大手企業が運営しているオンクレ
- 景品ラインナップがめちゃくちゃ多いオンクレ
- 高額景品の種類が多いオンクレ
- どこを取っても全然ダメなオンクレ
などなど、実にさまざまなオンクレがあり、”何を重視するか”で適したオンクレは違ってくると思いますし、長くプレイしていると世間の評判とは関係なく”自分に合ったオンクレ”というのは定まってくるものです。
ちなみに僕が今、どれだけ高熱を出そうが忙しかろうが毎日絶対にログインするのはこの2つ!
まずは業界大手が運営している「タイトーオンラインクレーン」!

次にログボが永久に失効せずに無限に貯まる上、総合的なサービスの質で常にトップをひた走っていると個人的には思っている「クラウドキャッチャー」です!


すべての方におすすめ!とまでは言わないが、これだけオンクレ中毒状態の僕が毎日欠かさずログインしているということは、この4社にはそれだけの理由があるということと思ってもらって大丈夫だ。
2.知名度≠取れるサービス(超重要!!)
今現在、テレビCMやネット上の広告、YOUTUBEなどの実況動画、はたまたTwitterなどその他SNSも含め、メディア露出の多いオンクレとそうでないオンクレは本当に両極端な状態です。
そのな状況の中、これは全オンクレを日々チェックし、毎日のようにどこかしらでプレイしている僕のような人間だからこそ分かることなんですが…
優良なオンクレ=知名度が高い
という図式は、この業界では全然成り立っていないです。
大事なことなのでもう一度書きますが、「オンクレはメディア露出が多く知名度の高いところが優良とは限りません」!
むしろ、一般的にはまだ知名度が低いであろうサービスが大盛況を見せている状況を目にする機会の方が圧倒的に多いですね。
何が言いたいのかというと…

クレーマーのような輩にはなりたくないので、”どのオンクレが”とまでは言わんが、あたかも簡単に獲れるように見せている広告が100%正しいとは思わない方が無難だ。
ということです。
3.前回プレイしたときは神だったオンクレが永遠に神とは限らない

この前プレイしたときはすぐアシストしてくれたのに、今回はいくら使ってもアシストが入らないんだが。。

A社でプレイしたときは通信が途切れてプレイできなかったと問い合わせたら補償してくれたのに、B社はテンプレ返信な上に何も補償してくれなかった!
このようなことも、ハッキリ書いてしまうとオンクレではけっこうあります。笑
ただ、オンラインとはいえスタッフさんは人間ですし、ログインボーナスなどでタダでプレイできることがあったとしてもあくまで商売なので、環境が日々違うのは当たり前と思っておいた方が良いかもしれないと僕は思って日々プレイしています。
というのも、揉め事にならないように各社「利用規約」的な長々とした文章の中に、あまり言い方が良くはありませんが”逃げ道”のような文言が必ず含まれているものなんですよね。
ユーザー側からすると…、
「あんな長ったらしい文章なんてイチイチ全部読んでられるか!」
逆にオンクレ側からすると…
「利用規約に同意したからプレイしてるんでしょ?今さら文句言われても…」
となりますが、結局は同意してプレイしている以上、プレイヤー側の文句が通じることの方が圧倒的に少なくなるよなと。。。
僕も完全なるユーザー側なのでここに関してはオンクレ側の肩を持つ気はまったくなく、明らかにこちら側に否がない問題については文句を言ったことも何度もあります。
ですが、ネット上だから何を言っても良いみたいな考え方はよそう。
そして…

オンクレは実店舗以上にムキになったら負けだな。
と思って日々オンクレを利用しています。
無理な課金はせず、ほどほどに楽しもう!というくらいの向き合い方がオンクレには結構必要になってくるかと思いますね!
まとめ
長くなりましたが、以上がオンクレ中毒者が語るオンラインクレーンゲームについて知っていることでした!
最後のほう、あらためて読み返すとなんだかネガティブな感じになってしまいましたので誤解なきよう書いておくと、家にいながらクレーンゲームが楽しめるオンラインクレーンゲームは本当に素晴らしいサービスだと僕は思っています!

コロナ渦で人目もあるしなかなかゲーセンに行けない。。。
という昨今にますます盛り上がってきている感があるためか、競争が激化してきてユーザーにとっては良いオンクレに出会う確率も以前に比べてはるかに良くなってきている感じですので、気になるオンクレはとりあえず初回特典などでまずプレイしてみるのがおすすめかと!

ではでは、長くなりましたが今回はこの辺で!